寛厚(読み)カンコウ

精選版 日本国語大辞典 「寛厚」の意味・読み・例文・類語

かん‐こうクヮン‥【寛厚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 心がゆったりして、態度が温厚でていねいな様子。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「父母の心寛厚にして子の成人をたのしめり」(出典:集義和書(1676頃)一五)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐外儲説右下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寛厚」の読み・字形・画数・意味

【寛厚】かん(くわん)こう

心ひろく温厚。宋・轍〔枢密韓太尉に上(たてまつ)る書〕今其のるに、厚宏天地に充ち、其の氣の小大(かな)ふ。

字通「寛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む