デジタル大辞泉
「暖かい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あったか・い【暖・温】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あったか・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「あたたかい(暖)」の変化した語 ) - ① =あたたかい(暖)①
- [初出の実例]「雪は〈略〉、降る間(うち)は暖(アッタカ)いネ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ② =あたたかい(暖)②
- [初出の実例]「あったかい隠居懐炉も小判形」(出典:雑俳・柳多留‐七八(1823))
- ③ =あたたかい(暖)③
- ④ 知恵が足りない。うす馬鹿だ。おめでたい。
- [初出の実例]「留さんが少し頭のあったかいことや」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五郎〉留さんと女)
- ⑤ 男女の仲がよいさまである。熱い。
- [初出の実例]「いやなことだね。お温(アッタ)かい所を見せつけられて」(出典:生まざりしならば(1923)〈正宗白鳥〉)
暖かいの派生語
あったか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
暖かいの派生語
あったか‐さ- 〘 名詞 〙
暖かいの派生語
あったか‐み- 〘 名詞 〙
あたたか・い【暖・温】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あたたか・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 体に適度な温度が加わって心地よい。
- (イ) 寒くもなく、暑すぎもせず、気持がよい。気候や外気の温度が程よい。《 季語・春 》
- [初出の実例]「そこらをかける雉子(きじ)の勢ひ 暖うなりてもあけぬ北の窓〈野坡〉」(出典:俳諧・続寒菊(1780))
- (ロ) 体の一部で感じる物の温度が、熱すぎず冷たくもなく、快い程度に高い。「温かい御飯」
- ② 金銭が十分に、豊かにあるさま。
- [初出の実例]「『いつ見ても内があたたかさふな』といはるれば、下人いふやう『成ほどあたたかい』」(出典:咄本・軽口御前男(1703)三)
- ③ 思いやりや理解がこもっている。
- [初出の実例]「暖(アタタ)かい家庭に育った」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉二)
暖かいの派生語
あたたか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
暖かいの派生語
あたたか‐さ- 〘 名詞 〙
暖かいの派生語
あたたか‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 