百科事典マイペディア 「住之江」の意味・わかりやすい解説
住之江[区]【すみのえ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大阪市南西部の住吉区(すみよしく)と住之江区にわたる低地一帯の地。上町台地(うえまちだいち)の南西麓(ろく)にあたり、古代、入り江をなして大和(やまと)への門戸として知られていた。『風土記』逸文などには「住吉」を「須美乃叡(すみのえ)」と訓じている。
現在の住之江区は、1974年(昭和49)に住吉区から分区してできた区で、区の西部は江戸中期からの大和川と木津(きづ)川の河口三角州で、住宅・工業地区と南港ポートタウン(運輸地区)からなっている。南海電鉄南海本線、地下鉄四つ橋線、ニュートラム南港ポートタウン線、阪神高速道路が通じる。また区内には住之江と住吉の二つの府立公園がある。
[位野木壽一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...