住之江(読み)すみのえ

百科事典マイペディア 「住之江」の意味・わかりやすい解説

住之江[区]【すみのえ】

大阪府大阪市の一区。1974年住吉区から分離木津川大和川沖積低地で,かつては大部分が海だったが,近世新田として開発され,以後商業地として発展。大正以降工業化が進み,臨海埋立地には火力発電所,貯木場,造船所があり,金属・機械工業,製材が行われる。南港地区の埋立地には港湾施設のほか,大規模住宅団地南港ポートタウン,見本市会場インテックス大阪,遊泳場,野鳥園などがある。南海本線,大阪市営地下鉄四つ橋線,ニュートラム,阪神高速が通じる。住吉大社に接して府下最初の公園住吉公園があり,一隅航海標識高灯籠が立つ。20.61km2。12万7210人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住之江」の意味・わかりやすい解説

住之江
すみのえ

大阪市南西部の住吉区(すみよしく)と住之江区にわたる低地一帯の地。上町台地(うえまちだいち)の南西麓(ろく)にあたり、古代、入り江をなして大和(やまと)への門戸として知られていた。『風土記逸文などには「住吉」を「須美乃叡(すみのえ)」と訓じている。

 現在の住之江区は、1974年(昭和49)に住吉区から分区してできた区で、区の西部は江戸中期からの大和川と木津(きづ)川の河口三角州で、住宅・工業地区と南港ポートタウン(運輸地区)からなっている。南海電鉄南海本線、地下鉄四つ橋線、ニュートラム南港ポートタウン線、阪神高速道路が通じる。また区内には住之江と住吉の二つの府立公園がある。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住之江」の意味・わかりやすい解説

住之江
すみのえ

墨之江とも書く。大阪市住之江区南東部から住吉区南西部にかけての地区。古代は海岸線で,入江をなし,記紀や『万葉集』に墨江津 (すみのえのつ) と記された港津で,景勝地でもあった。宝永1 (1704) 年,南に大和川の河道がつけ替えられたため運搬された土砂堆積で海岸線が西進,新田地となり,明治中期,南海鉄道 (現南海電気鉄道本線) が通じてから一帯は住宅地となった。付近に住之江・住吉両公園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android