寿窓元貞(読み)じゅそう・げんてい

朝日日本歴史人物事典 「寿窓元貞」の解説

寿窓元貞

没年:正徳5.11.21(1715.12.16)
生年:寛永7(1630)
江戸前期の黄檗宗の尼。号は松雲院。摂津国尼崎藩(兵庫県)藩主青山幸利の娘。松平信綱の5男信興の妻。信興は常陸国土浦(茨城県)3万2000石を領し,大坂城代や京都所司代を歴任したが,元禄4(1691)年閏8月に死没。夫の没後に鉄牛道機のもとで出家,鉄牛の死後に弟子の別峰元見のもとで付法された。正徳2(1712)年,幕府が江戸寺庵復興を許可したおり,円応寺の再興を目論んだ。円応寺は延宝5(1677)年,別峰が鉄牛を開山に中興した禅院であったが,寿窓は師の志を継ぎ,富商広瀬嘉左衛門を開基に本堂,庫裡,山門を建立した。自らも本尊梵鐘寄進,正徳2年12月に大覚山円応院と号した。没後,武蔵国新座郡(埼玉県)平林寺に葬られた。<参考文献>『江戸黄檗禅刹記』5巻

(岡佳子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android