尊守法親王(読み)そんしゅほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊守法親王」の解説

尊守法親王(1) そんしゅほうしんのう

1209-1260 鎌倉時代,土御門(つちみかど)天皇の第2皇子
承元(じょうげん)3年生まれ。山城(京都府)妙法院の尊性の弟子となり,貞応(じょうおう)元年出家。寛元元年後嵯峨(ごさが)天皇の護持僧をつとめ,親王となった。文応元年10月23日死去。52歳。通称は高橋宮。著作に「諸尊集」。

尊守法親王(2) そんしゅほうしんのう

?-? 南北朝時代,恒明(つねあき)親王の王子
真言宗。父は亀山天皇の皇子。剃髪(ていはつ)したのち僧正道意付法の弟子となり,西院,蓮華光院にすむ。大僧都(そうず)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android