小劇場演劇【しょうげきじょうえんげき】
1960年代半ば以降盛んになった日本の演劇運動。通常の劇場よりも,小劇場や屋外にテントを張った空間などを主に使用したことからこの名がある。また一般的には,アンダーグラウンド(地下)演劇を略した〈アングラ演劇〉という呼称も使われた。海外の新しい演劇や同時代の社会状況と同調しながら,演劇表現の変革を目指して多様な実験が繰り広げられた。代表的な劇団に唐十郎の状況劇場,鈴木忠志・別役実らの早稲田小劇場,寺山修司の天井桟敷,佐藤信・串田和美らの自由劇場などがある。1970年代に入って,つかこうへい,野田秀樹らが登場し,小劇場演劇は幅広い観客層に受け入れられるようになったが,1980年代には拡散していった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小劇場演劇
しょうげきじょうえんげき
小規模の劇場を拠点に,既成の演劇に対抗して行われる演劇運動。近代における演劇改革運動はおおむね小劇場に端を発しており,19世紀末のフランスの A.アントアーヌの小劇場,ロシアの K.スタニスラフスキーのモスクワ芸術座,小山内薫らの築地小劇場などがその先駆的存在。 1960年代から展開されたアングラ演劇やオフ・ブロードウェー,オフ・オフ・ブロードウェーの演劇も小劇場運動の一つといえる。しかし今日では,世界的に改革運動としての本来の性格が失われ,単に新進の劇団やグループによる演劇活動をさす傾向が強まっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 