唐十郎(読み)カラジュウロウ

デジタル大辞泉 「唐十郎」の意味・読み・例文・類語

から‐じゅうろう〔‐ジフラウ〕【唐十郎】

[1940~2024]劇作家演出家・俳優・小説家。東京の生まれ。本名、大鶴義英おおつるよしひで状況劇場を率い、紅テント公演を行うなどアングラ演劇の代表的な存在。「少女仮面」で岸田国士くにお戯曲賞、「泥人魚」で紀伊国屋演劇賞鶴屋南北戯曲賞など、多くの賞を受賞。また、小説「佐川君からの手紙」で芥川賞を受賞するなど幅広く活躍。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐十郎」の意味・わかりやすい解説

唐十郎
からじゅうろう
(1940―2024)

劇作家、演出家、俳優、小説家。本名大靏義英(おおつるよしひで)。昭和15年2月、東京・下谷万年町生まれ。1958年(昭和33)に明治大学文学部演劇科に入学し、学生劇団「実験劇場」で俳優として活躍する。1962年卒業と同時に劇団青年芸術劇場(略称は青芸)に研究生として入団するも翌年退団、その年の7月にサルトル作『恭しき娼婦(しょうふ)』で状況劇場を旗揚げした。学生時代に唐はサルトルの大きな影響を受けていた。1964年に初戯曲『23時54分「塔の下」行は竹早町の駄菓子屋の前で待っている』を上演、同年の第2作『渦巻は壁の中をゆく』以後は作と演出を兼ね始めた。1967年に東京・新宿の花園(はなぞの)神社境内に紅(あか)テントをたてて『腰巻お仙・義理人情いろはにほへと篇(へん)』を上演し、やがて寺山修司(しゅうじ)の天井桟敷(さじき)とともにアングラとよばれた前衛演劇の代表的な存在になった。1968年に演劇論「特権的肉体論」を収載する戯曲集『腰巻お仙』を初刊行したが、俳優の身体を独特の視点で凝視したこの演劇論は、後続世代に強い影響を及ぼした。1970年に『少女仮面』で岸田戯曲賞を受賞して存在を確たるものにすると同時に、『吸血姫』(1971)、『二都物語』(1972)、『唐版 風の又三郎』(1974)といった唐の戦後論ともいうべき、現在と過去を交錯させる華麗で強靭(きょうじん)なロマン劇を発表して既成演劇界に揺さぶりをかける。一方、1972年に戒厳令下の韓国・ソウルでゲリラ的に『二都物語』を、1973年に『ベンガルの虎』をバングラデシュで、1974年に『アラブ版 風の又三郎』を中東地域で上演したりというように、日本では圧倒的多数の欧米志向の演劇人とはまるで異なる行動力を発揮した。1982年に『佐川君からの手紙』で芥川(あくたがわ)賞を受賞して活躍の場を広げる。1988年に状況劇場を解散して唐組を結成。唐組は『さすらいのジョニー』で旗揚げして現在に至るまで、例外を除き一貫して紅テント公演を続けている。なお、唐は1997年(平成9)から2005年(平成17)まで横浜国立大学の教授を務めた。2013年朝日賞受賞、2021年(令和3)文化功労者。

大笹吉雄

『『腰巻お仙』(1968・現代思潮社)』『『唐十郎全作品集』第1~6巻(1979~1980・冬樹社)』『『唐十郎第一エッセイ集 風に毒舌』『唐十郎第二エッセイ集 豹の眼』(1979~1980・毎日新聞社)』『『さすらいのジョニー』(1988・福武書店)』『『少女仮面・唐版 風の又三郎』(1997・白水社)』『『特権的肉体論』(1997・白水社)』『『秘密の花園』(1998・沖積舎)』『『佐川君からの手紙』(河出文庫)』『山口猛著『同時代人としての唐十郎』(1980・三一書房)』『唐十郎著、扇田昭彦解説『人間図書館 唐十郎――わが青春放浪記』(1994・日本図書センター)』『堀切直人著『唐十郎ギャラクシー』(1998・青弓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「唐十郎」の意味・わかりやすい解説

唐十郎【からじゅうろう】

劇作家・小説家。本名大【つる】(おおつる)義英。東京生れ。明治大学演劇学科卒。劇団状況劇場(1963年結成)を主宰。天井桟敷を主宰する寺山修司などとならんで,〈アングラ演劇(小劇場演劇)〉の旗手となった。劇団においては,作家,演出家,俳優を兼ねる。主な劇作としては《少女仮面》(1969年),《吸血姫》(1971年),《蛇姫様》(1977年)など。また,小説《佐川君からの手紙》によって第88回芥川賞を受賞した。女優李麗仙は元夫人,作家・俳優大鶴義丹は子。
→関連項目朝倉摂鈴木忠志麿赤児横尾忠則

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐十郎」の意味・わかりやすい解説

唐十郎
からじゅうろう

[生]1940.2.11. 東京
[没]2024.5.4. 東京
劇作家,演出家,俳優,小説家。本名大靏義英(おおつるよしひで)。明治大学文学部演劇学科卒業。1962年「状況劇場」を結成,主宰。劇団名の由来ともなったジャン=ポール・サルトル暗黒舞踏の影響下に,俳優の復権を叫んでそれを特権的肉体と呼び,看板女優の李礼仙(のちの李麗仙)をはじめ,麿赤兒,根津甚八,小林薫らのスターを生む。ときには官憲と衝突しながら街頭,公園,神社境内などで「紅テント」を張って公演,アングラ演劇の中心的存在となる。1987年,状況劇場を解散して「唐組」を結成,『さすらいのジェニー』(1988)で再出発した。1969年『少女仮面』で岸田国士戯曲賞受賞。作品はほかに『ジョン・シルバー』(1965),『唐版・風の又三郎』(1974)など多数。1983年に小説『佐川君からの手紙』で芥川賞受賞。2021年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「唐十郎」の解説

唐十郎 から-じゅうろう

1940- 昭和後期-平成時代の劇作家,演出家,小説家。
昭和15年2月11日生まれ。38年状況劇場を結成。紅テント公演を開始し,アングラ演劇の旗手と称される。45年「少女仮面」で「新劇」岸田戯曲賞。また53年「海星(ひとで)・河童(かっぱ)」で泉鏡花文学賞,58年小説「佐川君からの手紙」で芥川賞。平成9年横浜国大教授。16年「泥人魚」で紀伊国屋演劇賞,鶴屋南北戯曲賞,読売文学賞。18年読売演劇大賞芸術栄誉賞。25年幻想的な戯曲の創作とテント公演での独創的な舞台制作に対して朝日賞。東京出身。明大卒。本名は大靏(おおつる)義英。作品はほかに「腰巻お仙」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「唐十郎」の解説

唐 十郎 (から じゅうろう)

生年月日:1940年2月11日
昭和時代;平成時代の劇作家;演出家;俳優;小説家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐十郎の言及

【劇団】より

…また俳優座,民芸でも数多くの脱退者を出した。その一方,唐(から)十郎(1940‐ )らの〈状況劇場〉が63年に結成され,67年に紅(あか)テント劇場の活動を開始した。1966年には,東京早稲田の喫茶店2階の小空間をけいこ場兼用の小劇場とする鈴木忠志(ただし)(1939‐ )らの〈早稲田小劇場〉が結成され,佐藤信,串田和美らの〈自由劇場〉(正式名称は〈アンダーグラウンド自由劇場〉)も同年活動を始めた。…

【前衛劇】より

…【利光 哲夫】
[日本における新しい演劇]
 日本においても1960年代・70年代,とくに67年以降70年代前半にかけては,〈新しい演劇〉の活動がきわめて活発に行われた時期であった。具体的には,当時の新聞紙上を一種の風俗的な〈事件〉としても賑わすことの多かった,唐十郎(からじゆうろう),寺山修司あるいは鈴木忠志(ただし),佐藤信(まこと)などの活動であるが,これらは当時,〈アンダーグラウンド演劇〉あるいはしばしば略して〈アングラ演劇〉などという名前で,マスコミに総称されていた。この〈アングラ演劇〉という名称は,もとをただせば英語からの移入であるが,実際にいくつか現れた地下劇場なども念頭に置いて,その劇的想像力の上で白昼的であるよりは地下的な,体制的であるよりは反体制的な,一群の新しい演劇の全体的傾向をとらえて,ジャーナリズムが命名を行い,しだいに定着していったものと思われる。…

※「唐十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android