小坂宿(読み)こさかしゆく

日本歴史地名大系 「小坂宿」の解説

小坂宿
こさかしゆく

[現在地名]国見町小坂

江戸時代の羽州街道の宿。南方桑折こおり宿(現桑折町)と北方の小坂峠(標高四四一メートル)を越えて至る上戸沢かみとざわ宿(現宮城県白石市)の間に位置。元和八年(一六二二)秋田藩主佐竹義宣徳川秀忠の命によって、桑折宿から小坂峠、せき(現宮城県七ヶ宿町)、出羽山形への街道・宿駅を六〇間の縄で丈量しており(「梅津政景日記」同年六月一五日条)、この頃から整備が進められたものとみられる。明暦二年(一六五六)金山かねやま(現宮城県・山形県境)の改修が行われ、出羽方面の大名が小坂宿を利用することが多くなったとされる(上山市史編集資料)。この頃、字前田まえだの佐藤兵右衛門の尽力により新たに峠への道が造られ、このとき佐竹義宣より五組の木杯が下されたという(小坂村郷土誌)。その後、文久二―四年(一八六二―六四)北半田きたはんだ(現桑折町)の名主で小坂村兼帯名主でもある早田弘道(伝之助・万七)が再度新道を造り、この道が昭和四二年(一九六七)まで使用された。

小坂宿
おさかしゆく

[現在地名]小坂町小坂町

久々野くぐの(現大野郡久々野町)から四里、萩原町はぎわらまち(現萩原町)に三里の距離にある飛騨街道の馬継場。金森氏入部後天正年間(一五七三―九二)河内こうち路が開かれて飛騨街道の本道が飛騨川沿いに移ったのち、馬継場となったとみられる。年不詳の小坂町村古絵図面(小坂町教育委員会蔵)には街道南側に郷蔵・問屋、北側山寄りに本陣・制札場などが描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android