小普請奉行(読み)コブシンブギョウ

デジタル大辞泉 「小普請奉行」の意味・読み・例文・類語

こぶしん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【小普請奉行】

江戸幕府職名若年寄に属し、江戸城本丸以下幕府関係の建物営繕をつかさどった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 松尾 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小普請奉行」の意味・読み・例文・類語

こぶしん‐ぶぎょう‥ブギャウ【小普請奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名の一つ。江戸城本丸をはじめ、東叡山・増上寺・浜御殿・紅葉山霊廟その他官舎の造営修繕をつかさどる。当初の小普請奉行は、元祿一四年(一七〇一)、小普請奉行組頭(破損奉行総頭、小普請方頭)が小普請奉行と改称されたのに伴い、小普請方となった。若年寄の支配に属し、配下に小普請方改役などがいた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小普請奉行」の意味・わかりやすい解説

小普請奉行 (こぶしんぶぎょう)

江戸幕府において江戸城内外,御府内の幕府管下の建造物,寺社等の営繕を分担した小普請方の長官。1685年(貞享2)小普請奉行(御破損奉行)の長として同組頭(小普請方頭)を置き,1701年(元禄14)組頭を小普請奉行,従来の小普請奉行を小普請方と改称。12年(正徳2)小普請奉行2員を解任後,作事奉行がこれを兼ねたが,17年(享保2)に再置。翌年作事奉行方と小普請奉行方それぞれの担当個所が定まり,本丸,西丸大奥をはじめ二丸,三丸,紅葉山諸堂社,増上寺,浜御殿,伝奏屋敷等々は小普請奉行の担任とされた。享保期以降格式が高くなり,2000石高,諸大夫の役職となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小普請奉行」の意味・わかりやすい解説

小普請奉行
こぶしんぶぎょう

江戸幕府の職制。1685年(貞享2)小菅伊右衛門(こすげいえもん)を任じたのが起源とされる。その後1712年(正徳2)に廃止されたが、1717年(享保2)に再度設置され、以後幕末まで続いた。再置後の定員は2名で役高2000石、従五位下諸大夫(じゅごいげしょだいぶ)に叙任され、若年寄支配に属した。本丸、西丸、大奥、二丸、三丸、浜御殿、紅葉山(もみじやま)東照宮、同御霊屋(みたまや)、寛永寺、増上寺、品川東海寺、池上本門寺(いけがみほんもんじ)、伝奏屋敷(でんそうやしき)などの普請・修復を職務とし、所要物品の調達にあたる元方(もとかた)と、調達品の受け取りと配分にあたる払方(はらいかた)とに分かれていた。

小池 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小普請奉行の言及

【作事奉行】より

…97年(元禄10)の幕府小細工方廃止にともなう勤方規定によると,作事方は江戸・遠国のおもだった御普請を担当し,材木方,畳方,植木方,絵師,大工等を支配している。1712年(正徳2)の小普請奉行解任後,しばらくその職務を兼帯したが,17年(享保2)小普請奉行が再置され,翌年江戸城内外,御府内の幕府管下の建造物を小普請奉行方と分割,作事奉行方は本丸・西丸の表向,櫓,内郭・外郭の門塀,寛永寺諸堂社等を管掌することになった。このほかに切支丹宗門改,鉄砲改等の職務を兼ねた。…

※「小普請奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android