小茂田 青樹
オモダ セイジュ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治24(1891)年10月30日
- 没年
- 昭和8(1933)年8月28日
- 出生地
- 埼玉県川越市
- 本名
- 小茂田 茂
- 別名
- 号=錦仙,空明,大河
- 経歴
- 明治41年松本楓湖の安雅堂画塾に入門、大正3年日本画の革新を目指し赤曜会を結成する。4年第2回再興院展で初入選。以後、写実を基に洋画の手法を取り入れた風景画に独自の画風を拓き、昭和に入ると洋画の写実と日本画の装飾性の融和を図って花鳥画に転じた。昭和4年杉立社を組織、帝国美術学校教授となるなど後進の指導にも当たり、門下からは田中青坪らが育った。代表作に「野趣四題」「菜園」「出雲江角港」「虫魚画巻」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小茂田青樹
おもだせいじゅ
[生]1891.10.30. 埼玉,川越
[没]1933.8.28. 東京
日本画家。旧姓小島茂吉,のち小茂田家を継いで茂と通称。 1908年松本楓湖の門に入り巽画会,院展などに出品。また 14年今村紫紅を中心に結成された急進的な赤曜会に参加。 15年から再興院展に出品,21年第8回院展の『出雲江角港』が認められて同人に推された。克明な自然描写のうちに繊細な情感の漂う力作を発表。 29年杉立社を組織して多くの門人を育てた。主要作品『虫魚画巻』 (1931,東京国立近代美術館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小茂田青樹 おもだ-せいじゅ
1891-1933 大正-昭和時代前期の日本画家。
明治24年10月30日生まれ。安雅堂画塾で松本楓湖(ふうこ)にまなぶ。大正3年今村紫紅らと赤曜会を結成。4年院展に「小泉夜雨」が初入選。10年日本美術院同人。昭和4年杉立(さんりつ)社を組織した。昭和8年8月28日死去。43歳。埼玉県出身。旧姓は小島。本名は茂吉。通称は茂。作品はほかに「虫魚画巻」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小茂田 青樹 (おもだ せいじゅ)
生年月日:1891年10月30日
大正時代;昭和時代の日本画家
1933年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 