毛並(読み)ケナミ

精選版 日本国語大辞典 「毛並」の意味・読み・例文・類語

け‐なみ【毛並】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 毛がはえそろっているぐあい。毛のはえぐあい。多く、動物の毛に関して用いられる。
    1. [初出の実例]「くれなゐの末摘花のけなみさへ落しかねたる夏のとや鷹」(出典:後京極殿鷹三百首(15C後‐16C後)夏)
  3. (その動物の)品種、種類。また、その種類の質のよしあし。人間についてもいう。
    1. [初出の実例]「モシ茶見世なぞといふものもおつなもので、まさか私どものちょいと休むにも、毛(ケ)なみを嫌ふわけはないが」(出典人情本・春色辰巳園(1833‐35)後)
  4. 俗に、動物の血統。人間の家柄、血筋のことにもいう。
    1. [初出の実例]「お手飼ひの洋犬(かめ)〈略〉毛並の宜い何十円仕様と云ふ」(出典:落語・手飼の犬(1898)〈四代目柳亭左楽〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む