尚円(読み)しょうえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尚円」の意味・わかりやすい解説

尚円
しょうえん
(1415―1476)

琉球(りゅうきゅう)王国の第二尚氏王朝の開祖金丸(かなまる)ともいい、神号を金丸按司添末続之王仁子(あんじそえすえつぎのおうにせ)と称した。伊是名(いぜな)島の百姓の出と伝わるが詳しい経歴は不明。各地を転々としたのち、尚巴志(しょうはし)の王子の越来(ごえく)王子に仕えるようになりしだいに頭角を現した。1454年、王位継承の争い(志魯(しろ)・布里(ふり)の乱)の結果、越来王子がダークホースの形で第一尚氏王朝6代の王尚泰久(しょうたいきゅう)となるや、金丸はいよいよ重用され対外交易の長官御物城御鎖之側(おものぐすくおさすのそば)にまで出世した。ところが尚泰久の死後7代の王となった尚徳(しょうとく)とは意見があわず、退けられることとなり、領地内間(うちま)に隠遁(いんとん)した。1469年、尚徳が若くして世を去ると、不満勢力がクーデターを起こして権力を奪い、新しい王に金丸を推した。金丸は即位して尚円と号し、新王朝(第二尚氏王朝)を開いた。1472年、明(みん)の皇帝憲宗(けんそう)の派遣した官栄(かんえい)らにより冊封(さくほう)を受け、新王朝の基礎づくりに尽くし、その事業は息子尚真(しょうしん)の代に完成する。伊是名島には彼の出自を伝える名所があり、また、彼の足跡を示す宜名真御殿(ぎなまうどぅん)(国頭(くにがみ)村)、内間御殿西原(にしはら)町)も文化財として残っている。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 王家

山川 日本史小辞典 改訂新版 「尚円」の解説

尚円
しょうえん

1415~76.7.29

琉球王国の第二尚氏王統の開祖(在位1470~76)。即位前は金丸(かなまる)と称する。伊是名(いぜな)島の百姓出身で,各地を放浪するうちに王家の要人に見いだされ重用された。海外貿易の長官まで出世したが,時の王尚徳(しょうとく)と意見があわず隠遁生活を送る。1469年首里城でクーデタが発生,第一尚氏王朝勢力が駆逐され,クーデタ勢に推されて即位し新しい王朝を開いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尚円の言及

【尚氏】より

…16年,尚巴志は山北を滅ぼし,29年にはついに山南をも攻略して初の統一王朝(琉球王国)を樹立した。だが,この統一王朝は69年に有力者金丸を推す勢力により滅ぼされ,金丸が即位して尚円と号し新しい王朝をひらいた。以上の経過から,尚巴志の手で樹立された統一王朝を第一尚氏,尚円によって新たに開始された王朝を第二尚氏とよび,沖縄の歴史では区別している。…

【琉球】より

…そして69年,金丸を中心とする勢力のクーデタが起こり,尚巴志の築いた王朝(第一尚氏王朝)は瓦解した。 即位して尚円と号した金丸は新しい王朝(第二尚氏王朝)を始めたが,その後を継いだ尚真(在位1477‐1526)は王国の基盤の強化に尽力し,未曾有(みぞう)の繁栄期を築いた。事業の第1に,王国の行政機構(王府)の整備をあげることができる。…

※「尚円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む