デジタル大辞泉
「尾鷲湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尾鷲湾
おわせわん
三重県南部、熊野灘(なだ)に臨むリアス湾の一つ。尾鷲市に属する。紀伊山地の沈水によって生じた溺(おぼ)れ谷で、水深は入口で53メートル、湾央で33メートルと深く、懐(ふところ)も広いので港湾としても水産養殖場としても優れた条件を備える。1956年(昭和31)尾鷲港は遠洋漁業基地に指定された。1964年湾の奥を埋め立てて中部電力尾鷲三田火力発電所と東邦石油が建設されたのに伴い、1966年関税法による開港場に、1967年重要港湾に指定された。10万トン級の石油タンカーが停泊できる。
[伊藤達雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尾鷲湾
おわせわん
三重県南部,熊野灘にのぞむリアス湾入の1つ。紀伊山地の谷が沈水した溺れ谷で,水深が深い。湾奥に尾鷲市の中心市街地があり,カツオ,マグロの遠洋漁業の基地,木材の集散地として知られる。尾鷲港は 1956年遠洋漁港に,66年関税法による開港に,67年港湾法による重要港湾に指定。 64年,湾奥の埋立て地に火力発電所,製油所が立地した。湾内ではブリ定置網,ハマチ養殖が行われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 