デジタル大辞泉
「屋下に屋を架す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おっか【屋下】 に 屋(おく)を架(か)す
- ( 「顔氏家訓‐序致」に「魏晉以来所レ著諸子、理重事複、逓相模レ
、猶二屋下架レ屋、牀上施一レ牀耳」とあるところから ) 屋根の下に屋根を作るように、不必要なことをするたとえ。屋上屋を架す。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
屋下に屋を架す
すでになされていて、それ以上は必要のないことをすることのたとえ。
[使用例] 僕の如きものが、今更カッフェーについて舛駁なる文をつくるのは、屋下に屋を架する笑いを招くばかりであろう[永井荷風*申訳|1927]
[由来] 「[世説新語]―文学」に出て来る話から。四世紀の中国、東晋王朝の時代のこと。庾闡という文人が、「揚都の賦」という文章を作り、すばらしい作品だと大評判になりました。しかし、時の実力者、謝安は、すでに同じように都会の繁栄ぶりを描いた名文がいくつかあり、それらには及ばないところから、「此は是れ屋下に屋を架するのみ(この作品は、屋根の下に屋根を作ったように、何の新しみもない)」と述べたそうです。
〔異形〕屋上に屋を架す。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 