すべて 

氷に鏤む(読み)コオリニチリバム

デジタル大辞泉 「氷に鏤む」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「氷に鏤む」の意味・読み・例文・類語

こおり【氷】 に 鏤(ちりば)

  1. ( 溶けやすい氷にものをきざむ意から ) 骨を折ってもかいのないこと。また、本質の良くないものをどんなに飾ったところで、何の益もないことをいうたとえ。
    1. [初出の実例]「吾聞汝等論、譬如氷画水、有労無一レ益、何其劣哉」(出典三教指帰(797頃)下)
    2. [その他の文献]〔塩鉄論‐殊路〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む