デジタル大辞泉 「月夜に提灯」の意味・読み・例文・類語 月夜つきよに提灯ちょうちん 不必要なこと、むだなことのたとえ。[類語]屋上屋おくを架す・屋下に屋を架す・闇の夜の錦・汽車の後押し・網の目に風とまらず・籠で水を汲む・泥田を棒で打つ・竹藪に矢を射るよう・死に馬に鍼はり・氷に鏤ちりばむ・泥裡でいりに土塊どかいを洗う・権兵衛が種蒔きゃ烏からすがほじくる・骨折り損の草臥くたびれ儲もうけ・馬耳東風・馬の耳に風・馬の耳に念仏・犬に論語・牛に経文・牛に対して琴ことを弾ず・兎に祭文・糠ぬかに釘・豆腐に鎹かすがい・暖簾のれんに腕押し・石に灸きゅう・石に針・沢庵たくあんのおもしに茶袋 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「月夜に提灯」の意味・読み・例文・類語 つきよ【月夜】 に 提灯(ちょうちん) ( 明るい月夜に提灯をともす意から ) 無益・不必要なことのたとえ。また、無用の奢(おご)り。〔俳諧・世話尽(1656)〕[初出の実例]「奢るもの月夜に挑燈除夜は闇」(出典:雑俳・十八公(1729)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ことわざを知る辞典 「月夜に提灯」の解説 月夜に提灯 無益・不必要なことのたとえ。また、無用のぜいたくや奢おごりのたとえ。 [使用例] 懺ざん悔げをするがね、実は我ながら、とぼけて居て、ひとりでおかしいくらいなんだよ。月夜に提灯が贅沢なら、真昼間ぶらで提げたのは、何だろう、余よっ程ぽど半間さ[泉鏡花*縷紅新草|1939] [解説] 今日では、街灯が普及して月明かりを意識することが少なくなりましたが、かつては月が明るい夜には提灯をともさないのが当たり前でした。ただし、商家などでは、繁盛ぶりを示そうとして灯をともし、「月夜に提灯も外聞」ということもありました。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報