屋久島町(読み)やくしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「屋久島町」の意味・わかりやすい解説

屋久島〔町〕
やくしま

鹿児島県南部,薩南諸島屋久島口永良部島からなる町。2007年上屋久町と屋久町が合体。古くは種子島氏の所領。山地大部分を占め,屋久島の中央部には九州最高峰宮之浦岳(1936m)をはじめ,永田岳(1886m),黒味岳(1831m)などの高峰がそびえる。気候は亜熱帯性で降水量が多く,台風の襲来による被害が大きい。山地では冬季積雪をみる。林業が盛んで,屋久杉の加工は有名。サツマイモ,チャ(茶),ポンカンタンカンなどを産し,口永良部島ではウシ放牧も行なわれている。屋久島北部の宮之浦を中心に漁業が行なわれ,トビウオ,サバなどを水揚げする。屋久島南岸に尾之間温泉(おのあいだおんせん),平内海中温泉,湯泊温泉,口永良部島東部に湯向温泉(ゆむぎおんせん),寝待温泉(ねまちおんせん)がある。屋久杉原生林は国の特別天然記念物に指定。口永良部島には国指定天然記念物のエラブオオコウモリが生息する。屋久島は 1993年世界遺産の自然遺産に登録。町域の大部分が屋久島国立公園に属する。北部に宮之浦港と屋久島空港があり,鹿児島本土との間を定期便が通じる。面積 540.48km2。人口 1万1858(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「屋久島町」の解説

屋久島町
やくしまちよう

2007年10月1日:熊毛郡上屋久町屋久町合併
【上屋久町】鹿児島県:熊毛郡
【屋久町】鹿児島県:熊毛郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む