宮之浦岳(読み)ミヤノウラダケ

デジタル大辞泉 「宮之浦岳」の意味・読み・例文・類語

みやのうら‐だけ【宮之浦岳】

鹿児島県屋久島の中央部にある山。標高1936メートルで、九州地方最高峰中腹屋久杉山頂には屋久笹が茂る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮之浦岳」の意味・読み・例文・類語

みやのうら‐だけ【宮之浦岳】

  1. 鹿児島県屋久島の中央にある山。標高一九三五メートル。九州の最高峰。中腹に屋久杉の原生林分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宮之浦岳」の解説

宮之浦岳
みやのうらだけ

屋久町と上屋久かみやく町との境にあり、屋久島のほぼ中央に位置する。古くは当岳および永田ながた岳・栗生くりお岳の三山を合せて岳とよんでいた。現在は栗生岳に替わり黒味くろみ岳を入れて三岳とよぶ。いずれにせよ三岳のなかでは最も高く、標高一九三五・三メートル。九州地方第一位の高さを誇る。八合目以上はススキまたは目籠竹とよばれる屋久笹が密生し、あちこちにヤクシマシャクナゲが茂る雑木林である。頂上から遠く桜島を望むこともでき、四、五月頃までは雪を見ることもある。岳の頂上に巨石があり、形からかさ石とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮之浦岳」の意味・わかりやすい解説

宮之浦岳
みやのうらだけ

鹿児島県熊毛(くまげ)郡屋久島町、屋久島のほぼ中央部に位置する山。標高1936メートル、九州の最高峰。付近には永田(ながた)岳、翁(おきな)岳、黒味(くろみ)岳など1800メートル以上の高峰が連座し、屋久島連山(八重山連峰(やえやまれんぽう))を形成する。山地全体の地質が、基盤をなす熊毛層群とよばれる堆積(たいせき)岩に貫入した花崗(かこう)岩や閃緑(せんりょく)岩などからなる。本島の縁辺部の気候は年間を通して温暖であるが、中腹から山頂にかけては冬季に積雪があり、気温が下がる。年降水量・日数とも多く、日本でも代表的な多降水域である。山頂付近の植生はヤクザサ、ヤクシマシャクナゲなど低木類で覆われるが、中腹には屋久杉の原生林が広く分布する。本岳を含む山岳部一帯は1964年(昭和39)霧島屋久国立公園に編入され、2012年(平成24)に屋久島国立公園として分離独立。観光客、登山者なども多い。

[塚田公彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宮之浦岳」の意味・わかりやすい解説

宮之浦岳【みやのうらだけ】

屋久島のほぼ中央部に位置する山。九州地方の最高峰で,標高1936m。4,5月ころまでは雪をみることもある。花コウ岩からなる,標高800〜1600m付近は屋久杉を含む針葉樹林帯で,1800m付近以上はヤクザサ帯となり,ヤクシマシャクナゲ,アセビなどが混在する。頂上西側に笠石とよばれる巨石があり,その下に一品宝寿(いっぴんほうじゅ)権現が祀られている。なお古くは宮之浦岳・永田岳・栗生(くりお)岳の三山をあわせ三(み)岳(奥岳とも)とよんでいた。現在は栗生岳の代わりに黒味(くろみ)岳を入れて三岳とよぶ。また三岳を中心に周辺の高峰も含めて,八重岳(やえだけ)と総称する。
→関連項目日本百名山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮之浦岳」の意味・わかりやすい解説

宮之浦岳
みやのうらだけ

鹿児島県南部,屋久島の中部にある山。標高 1936m。九州の最高峰である。この山を中心に永田岳(1886m),黒味岳(1831m)がほぼ南北に並び屋久三山と呼ばれている。ほとんど全域が新第三紀花崗岩からなる。山岳部は特に降水量が多く,年 8000~1万mmに達する。標高 700~1600m間に屋久杉の原生林が広く分布。屋久島国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮之浦岳」の意味・わかりやすい解説

宮之浦岳 (みやのうらだけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「宮之浦岳」の解説

宮之浦岳

(鹿児島県熊毛郡屋久島町)
かごしま よかとこ100選 四季の旅」指定の観光名所。

宮之浦岳

(鹿児島県)
日本百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮之浦岳の言及

【八重岳】より

…鹿児島県屋久島の中央山岳地帯をいう。熊毛郡屋久町,上屋久町にまたがり,九州の最高峰宮之浦岳(1935m)をはじめ,永田岳(1886m),黒味岳(1831m),投石(なげし)岳(1830m),翁(おんな)岳(1826m)など高峰が集中しており,前3者を奥岳または三岳(みたけ)ともいうが,その他も含めて八重岳と称する。また〈洋上アルプス〉の異名もある。…

※「宮之浦岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android