屋敷山古墳(読み)やしきやまこふん

日本歴史地名大系 「屋敷山古墳」の解説

屋敷山古墳
やしきやまこふん

[現在地名]新庄町大字新庄

葛城山東麓、大字新庄の西の端、大字大屋おおやとの境にある。江戸時代初頭、桑山氏の居館とされたため、屋敷山と称されたと思われるが、平坦地に築かれた大規模の前方後円墳である。

貯水漕設営工事などによって、墳丘はひどく損壊されたが、古墳の輪郭はほぼ原形を保つ。北北西に前方部を向ける墳丘の復原全長約一四五メートル、後円部径約八〇メートル、高さ一二メートル、前方部は幅一一〇メートル、高さ一一メートル、東側には周濠痕跡と思われる池も遺存していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「屋敷山古墳」の解説

やしきやまこふん【屋敷山古墳】


奈良県葛城(かつらぎ)市新庄町にある前方後円墳。奈良盆地西南、葛城山の東麓に所在する。古墳は全長約140mの北向きの前方後円墳で周濠の有無は不明だが、主体部関係では石棺石材が墳丘上と付近に各1個保存されている。この古墳は出土遺物では目立たないが、近世初頭に桑山氏の陣屋として利用され、墳丘にも一部工事が加えられているものの、古代豪族葛城氏の本拠地にあって、そのもっとも活躍した時代に属する古墳として旧態をしのばせる偉容を呈し、古墳の規模や石棺から奈良盆地西南部の代表的な中期古墳として重要な地位を占めている。1972年(昭和47)に国の史跡に指定され、1974年(昭和49)に古墳を中心とした史跡公園を整備するため発掘調査が実施された。近畿日本鉄道御所線近鉄新庄駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の屋敷山古墳の言及

【新庄[町]】より

…農業は稲作中心だが,野菜や花卉栽培も行われる。遺跡や文化財が多く,古墳時代中期の築造とされる前方後円墳の屋敷山古墳(史)があり,博西神社本殿,置恩寺の十一面観音立像などは重要文化財に指定されている。【松原 宏】。…

※「屋敷山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android