デジタル大辞泉
「屋形町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やかた‐まち【屋形町】
- 〘 名詞 〙 貴人または武家の屋敷が立ちならんでいる町。屋敷町。
- [初出の実例]「既に末期小姓廻しにかどはされ 屋形町よりくらき道にぞ」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)仙松独吟)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
屋形町
やかたまち
三木町・和歌町・八軒町・北細工町・南細工町・広瀬通町の西裏に位置する武家地で、堀詰川に面する。当時は正式な町名ではなく、「続風土記」には「屋形の名は相伝ふ、公方家の屋形ありしよりの名なりといへり」とみえ、足利義昭が紀州に来た時にとどまった所と推定している。
屋形町
やかたまち
[現在地名]静岡市屋形町
駿府城下の縦筋(縦町)第四行北端の両側町。東は研屋町。稲荷小路・銀杏町ともいう。町方絵図に稲荷小路とみえ、両側に駿府町奉行与力屋敷、西側に天台宗快長院が描かれ、北は明屋敷。町名は戦国大名今川氏の館があったことにちなむといい(駿河記)、銀杏町は与力大森氏の宅地にある大銀杏に由来するというが(「修訂駿河国新風土記」など)、いずれも確証はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 