日本歴史地名大系 「山ノ神古墳」の解説 山ノ神古墳やまのかみこふん 福岡県:嘉穂郡穂波町枝国村山ノ神古墳[現在地名]穂波町枝国龍王(りゆうおう)山から東に派生する標高約三〇メートルの丘陵上に立地する六世紀前半頃の前方後円墳。現在は消滅。昭和八年(一九三三)頃の二瀬(ふたせ)神社造成時に発見された。墳丘の長さは約八〇メートルと推定され、前方部を南東方向に向けていた。墳丘には円筒埴輪列が確認されている。石室はくびれ部にあり、南東方向に入口がある。天井石を除去して内部が調査され、玄門は一枚の板石で閉塞されており、羨道については不明である。石室は単室と推定され、全長四・三六メートル、幅は奥壁側二・三六メートル、玄門側一・六六メートル。 山の神古墳やまのかみこふん 徳島県:名西郡石井町石井村山の神古墳[現在地名]石井町石井 石井気延(きのべ)山の山頂から北西に向かって延びる標高約四〇メートルの尾根頂部に立地。古墳時代中期の前方後円墳。利包(としかね)古墳ともよばれる。従来円墳とされてきたが、周辺の開発に伴う伐採により前方後円墳の可能性も指摘され、昭和六〇年(一九八五)に測量調査が実施された。その結果、山の神一―二号墳と利包古墳が存在することが明らかになった。山の神一号墳は全長六一メートル、後円部径三二メートル・後円部高四メートル、くびれ部幅一〇メートル、前方部長二九メートル・前方部幅一九メートル、墳丘主軸は磁北から一三度東に振っており、ほぼ南北方向である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by