山前遺跡(読み)やままえいせき

日本歴史地名大系 「山前遺跡」の解説

山前遺跡
やままえいせき

[現在地名]小牛田町北浦 山前囲・新山前囲など

東北本線小牛田駅の西方約二キロ、鳴瀬なるせ川によって形成された河岸段丘上(標高約二〇メートル)にある。縄文時代(早・中期)、古墳時代、古代・中世にわたる複合遺跡。面積約四万平方メートル。昭和四〇年(一九六五)と、団地造成計画に伴い同四九年・五〇年に調査された。縄文時代の遺構として、早期の新山前しんやままえ貝塚中期竪穴住居跡などがある。貝塚は鹹水産の貝を主体とし、県内で最も内陸部に位置するものの一つである。古墳時代の遺構としては竪穴住居跡・大溝がある。大溝は古墳時代前期に属し、幅三・六メートル、深さ一―四メートルのもので遺跡の北辺を除く東・南・西の三方を画するように配置されており、内部には水をたたえる堰状の施設や段が設けられるなど、防御的性格が強いものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「山前遺跡」の解説

やままえいせき【山前遺跡】


宮城県遠田郡美里町北浦にある縄文時代早期からの集落跡。宮城県の北部、大崎平野の中の低い独立丘陵の段丘上に位置し、縄文時代早期~中期と、古墳時代~平安時代の集落跡が複合している。1965年(昭和40)、1974~75年(昭和49~50)に発掘調査が行われ、1976年(昭和51)に国指定史跡となった。縄文時代早期の貝塚があり、カキ・ハマグリなどを中心とする海水産貝塚であり、県内の貝塚では最も内陸寄りにある。縄文時代中期後半の層からは竪穴(たてあな)住居跡が確認され、大規模な集落が形成されていたと推定される。古墳時代の前期には、幅4~6mの周濠をもつ集落があった。この濠からは木製の鋤先・砧・突き棒、竹製の笊・籠などが出土している。中世の館(たて)も丘陵上に築かれ、その板碑が出土している。国指定史跡となったのを契機に、史跡公園として整備され、一般に公開されている。JR東北本線小牛田(こごた)駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android