懐炉(読み)カイロ

デジタル大辞泉 「懐炉」の意味・読み・例文・類語

かい‐ろ〔クワイ‐〕【懐炉】

ふところなどに入れて暖をとる器具。金属製の小箱の中に火をつけた懐炉灰を入れて用いるものや、ベンジン燃料とする白金懐炉がある。また、鉄粉などを混合しその化学反応による発熱を利用する使い捨てのものもある。 冬》三十にして我老いし―かな/子規
[類語]行火湯たんぽ暖房ヒーターセントラルヒーティングスチームスチームヒーターオンドル炬燵こたつ囲炉裏暖炉ペチカストーブ火鉢手あぶり熱器具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「懐炉」の意味・読み・例文・類語

かい‐ろクヮイ‥【懐炉】

  1. 〘 名詞 〙 ふところに入れて胸や腹などを暖める器具。金属製の小箱の中に火をつけた懐炉灰を入れ密閉して用いる箱型懐炉、燃料にベンジンを用いる白金懐炉、振ることによって発熱をおこす鉄や活性炭を利用した使い捨て懐炉などがある。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「銅細工(あかがねざいく)する人をかたらひ、はじめて懐炉(クヮイロ)といふ物を仕出し」(出典浮世草子西鶴織留(1694)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「懐炉」の意味・わかりやすい解説

懐炉
かいろ

懐中に入れて暖をとる器具。寒いときに使うほか、医療上では温罨法(おんあんぽう)の一方法として、神経痛や神経性腹痛などのように局所を温める必要がある場合に用いる。懐中に入れて暖をとるものとしては、古くは温石(おんじゃく)といって熱した石(滑石または、ろう石)を布に包んだもの、また、熱く煮たこんにゃくなどが用いられた。その後、懐炉灰や揮発油を用いる箱型懐炉があったが、現在はくふう改良が進められて簡便な使い捨て懐炉が主流になっている。局所に密着するような、薄い平面型で、振る、あるいは揉(も)むことによって発熱するもの、また局所に貼(は)ることによって発熱をおこすものなど、だれでも使いやすく、形状大小さまざまなものが安価に求められる。医療や介護場面のみでなく、日常生活やレジャー場面でも手軽に多用されている。

[山根信子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「懐炉」の意味・わかりやすい解説

懐炉 (かいろ)

懐中に入れて暖をとる携帯用暖房具。医学上一種の熱罨法(ねつあんぽう)として腹痛,神経痛などにも利用される。古くは焼石や温石(おんじやく)などが使われていたが,元禄(1688-1704)初めころ保温力の強いイヌタデやナスの茎などの灰(懐炉灰)に点火し金属性容器に密閉して燃焼させる懐炉が発明された。近代になると懐炉灰は桐灰,麻殻灰,ゴマ殻灰,わら灰,ヨモギ灰などに助燃剤を加えて紙袋に詰めたものに改良された。これを糊料で練り固めた固形のものもある。また気化した揮発油を白金の触媒作用で徐々に酸化発熱させるものもある。一方昭和50年代に入ると火を使わず,鉄粉と食塩水,活性炭などを袋中でまぜ合わせて発生させた酸化熱を利用する,使い捨てのものも普及した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「懐炉」の意味・わかりやすい解説

懐炉【かいろ】

懐中にして暖をとる器具。金属ケース中で木炭粉末を主とした懐炉灰を燃焼させる。大型で寝具に入れ足を暖めるものや,白金石綿に点火,ベンジンを燃焼させる白金懐炉など。1979年硫化鉄を使った手もみの使いすて懐炉が登場,吸着の紙をはがせば発熱する靴用なども現れ普及している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android