デジタル大辞泉
「山姫」の意味・読み・例文・類語
やま‐ひめ【山姫】
1 山を守る女神。
「わたつみの神に手向くる―の幣をぞ人は紅葉と言ひける」〈後撰・秋下〉
2 アケビの別名。
「いが栗は心よわくぞ落ちにける此―の笑める顔見て」〈行宗集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐ひめ【山姫】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 古くは「やまびめ」とも )
- ① 山を守り、治める女神。
- [初出の実例]「たち縫はぬきぬきし人もなきものをなに山ひめの布さらすらん〈伊勢〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・九二六)
- ② 植物「あけび(通草)」の異名。
- [初出の実例]「いが栗は心よわくぞ落ちにける此山ひめの笑める顔見て」(出典:行宗集(1140頃))
- [ 2 ] 謡曲。里人が花盛りの山を歩いていると、山の女神の山姫が現われて、四季折々の光景を語り山里の美しさをたたえる。かつて喜多流で演じられていたが、現在は廃曲。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山姫
日本の妖怪。山中に住む女の妖怪。人の血を吸い死に至らしめるなどの言い伝えが全国各地に広く残る。「山女」とも。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山姫の言及
【山姥】より
…若い女と考える所もある。山姥のほか山女(やまおんな),山姫(やまひめ),山女郎(やまじよろう),山母(やまはは),鬼婆(おにばば)などともいう。地方によって多少の違いはあるものの,背が高く,長い髪をもち,肌の色は透き通るほどに白く,眼光鋭く,口は耳まで裂けている,というのがほぼ共通した特徴である。…
※「山姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 