デジタル大辞泉
「山帰来」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんきらい【山帰来】
- 〘 名詞 〙
- ① ユリ科のつる性低木。台湾、中国、インドに産する。茎はなめらかで刺(とげ)がなく巻ひげをもつ。葉は長さ約一〇センチメートルの楕円形または卵状披針形で三行脈がある。葉腋(ようえき)から花柄を出し、ごく小さな白い花を密集してつける。地下の塊根を土茯苓(どぶくりょう)といい梅毒の薬にする。なめらさんきらい。
- [初出の実例]「薬種山帰来半斤〈五分〉」(出典:言経卿記‐慶長二年(1597)一一月一四日)
- ② 植物「さるとりいばら(菝葜)」の異名。
▼さんきらいの花《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山帰来 (サンキライ)
植物。ユリ科の落葉つる性植物,薬用植物。サルトリイバラの別称
山帰来 (サンキライ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 