山木 千賀(初代)
ヤマキ センガ
        
              
                        
- 職業
 - 箏曲家(山田流)
 
- 肩書
 - 山田流箏曲家元
 
- 本名
 - 小林 勝太郎
 
- 別名
 - 前名=山林勾当,別名=山木検校(4代目)(ヤマキケンギョウ)
 
- 生年月日
 - 弘化3年 6月30日
 
- 出生地
 - 江戸(東京都)
 
- 経歴
 - 呉服商の家に生まれる。2、3代目山木検校に師事し、3代目没後、4代目山木を襲名して山木千賀と名乗る。作曲が多く、「三九年川(みくねがわ)」(合作)、「四季の遊」などが代表作。門下から越野栄松、藤井千代賀らが輩出。
 
- 没年月日
 - 大正10年 6月24日 (1921年)
 
                                                          
     
            
		
                      
                    山木 千賀(2代目)
ヤマキ センガ
              
                        
- 職業
 - 箏曲家(山田流)
 
- 肩書
 - 山田流家元
 
- 本名
 - 山木 重明
 
- 別名
 - 別名=山木検校(5代目)(ヤマキケンギョウ)
 
- 生年月日
 - 大正4年 3月4日
 
- 出生地
 - 東京
 
- 経歴
 - 4代目山木検校の孫。初代越野栄松に学び、昭和23年5代目山木を襲名、2代目山木千賀を名乗った。
 
- 没年月日
 - 昭和56年 8月8日 (1981年)
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    山木 千賀(1代目)
ヤマキ センガ
        
              
                        明治・大正期の箏曲家(山田流) 山田流箏曲家元。 
- 生年
 - 弘化3年6月30日(1846年)
 
- 没年
 - 大正10(1921)年6月24日
 
- 出生地
 - 江戸
 
- 本名
 - 小林 勝太郎
 
- 別名
 - 前名=山林勾当,別名=山木検校(4代目)(ヤマキケンギョウ)
 
- 経歴
 - 呉服商の家に生まれる。2、3代目山木検校に師事し、3代目没後、4代目山木を襲名して山木千賀と名乗る。作曲が多く、「三九年川(みくねがわ)」(合作)、「四季の遊」などが代表作。門下から越野栄松、藤井千代賀らが輩出。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    山木千賀(1世)
やまきせんが[いっせい]
        
              
                        [生]弘化3(1846).6.30.
[没]1921.6.24. 東京
山田流箏曲家。山木派の代数としては4世。本名小林勝太郎。前名山林勾当。4世山木を襲名して千賀と名のる。作品は非常に多く,『頼光』以下十数曲ある。門下に1世藤井千代賀や1世越野栄松らが出た。
                                                          
     
            
		
                      
                    山木千賀(2世)
やまきせんが[にせい]
              
                        [生]1915.3.4. 東京
[没]1981.8.8. 東京
山田流箏曲家。山木派の代数としては5世。本名重明。1世山木千賀の孫。1世越野栄松にも師事。 1948年5世山木を襲名。
                                                          
     
            
		
                      
                    山木千賀(3世)
やまきせんが[さんせい]
              
                        [生]1943.5.7. 東京
山田流箏曲家。山木派の代数としては6世。本名一重。2世山木千賀の息子。父の没後,6世山木を襲名した。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    山木千賀 やまき-せんが
        
              
                        1846-1921 明治-大正時代の箏曲(そうきょく)家,作曲家。
弘化(こうか)3年6月30日生まれ。山田流山木家4代。2代,3代山木検校(けんぎょう)にまなび,山林勾当(こうとう)をへて山木千賀を名のる。「頼光」「皇国の光」などおおくの作品をのこした。大正10年6月24日死去。76歳。江戸出身。本名は小林勝太郎。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    山木 千賀(初代) (やまき せんが)
        
              
                        生年月日:1846年6月30日
明治時代;大正時代の山田流箏曲家元
1921年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の山木千賀の言及
    		
      【山木派】より
        
          
      …2世および3世に師事。襲名後,山木千賀と名のる。その作品は,《頼光》《葉山八景》《春の栄》《四季の遊》など非常に多く,町田杉勢との合作《三九年川(みくねがわ)》もあり,さらに富本節の《六玉川(むたまがわ)》《桜七本(さくらななもと)》なども移曲。…
      
     
         ※「山木千賀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 