20世紀日本人名事典 「山本唯三郎」の解説
山本 唯三郎
ヤマモト タダサブロウ
- 生年
- 明治6年11月8日(1873年)
- 没年
- 昭和2(1927)年4月17日
- 出生地
- 岡山県久米北条郡鶴田村(現・建部町)
- 旧姓(旧名)
- 坂斎
- 学歴〔年〕
- 札幌農学校〔明治28年〕卒
- 経歴
- 鶴田藩士・坂斎正重の三男に生まれ、明治8年母方の同士族・山本竹次郎の養子となる。9歳の時、大阪に出て印刷工員として働く傍ら、夜間に泰西学館で英語を学ぶ。23年帰郷して閑谷黌に入り、24年京都同志社に進むが、間もなく北海道の札幌農学校に入学し、28年卒業。在学中に新渡戸稲造の尽力で石狩郡新篠津村の草原を譲り受け開拓、小作人を有する地主となる。34年北清事変が勃発すると対清貿易の重要性を認識して天津(中国)の松昌洋行に入社し支配人、のち店主となり開平炭の一手販売権を獲得し、釜石などの製鉄所に石炭を輸送、開平炭坑へは坑木を販売した。第1次世界大戦の開戦後は船舶業に転身し船成金となる。大正6年“山本征虎軍”と称して総勢25人で朝鮮に虎狩りに行き、帰京後に帝国ホテルで朝野の名士200余人を集めて試食会を開催した。請われて「佐竹本三十六歌仙絵巻」を購入し、更に評判が高まり“トラ大尽”とも呼ばれたが、9年の恐慌で絵巻も切り売りされるなど財産を失った。以後、事業は挫折するが、数社の会社役員を歴任し、日本工業倶楽部会員となった。この間、岡山県から2度衆院議員選挙に立候補するが落選。5年岡山新聞社を創設したほか、郷里に山本農学校・山本実科高等女学校を設立、岡山市に図書館を、山陽高等女学校に教室1棟を寄付した。妻・多喜は石黒涵一郎衆院議員の二女。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報