百科事典マイペディアの解説
→関連項目山東半島|下関条約|租借地
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国、山東(さんとう)省東部、山東半島最東部の地級市。人口254万8000(2014)。2市轄区を管轄し、2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。市中心部の東、西、南の三方は山に囲まれ北側には天然の防波堤のように劉公(りゅうこう)島という小島がある。港の水深は深く、終年凍結しない。ただ地形上、後背地に平野が乏しく、そのため発展が制限された。周辺の丘陵地帯ではリンゴを産する。広い海域を有することから、国内有数の水産物の産地となっている。高速鉄道の青栄城際鉄道(青島(チンタオ)―栄成(えいせい))が通り、威海国際空港からは国内外の都市への航空路線が開設されている。
渤海(ぼっかい)湾の入口を扼(やく)する地点に位置するため、昔から重要視されてきた。たとえば、威海衛の「衛」は明(みん)代の軍制で地方分駐防衛の場所をいうが、当時この地もその一つとされたので、威海衛とよばれた。清(しん)代に入ると衛は廃止され、この地は文登(ぶんとう)県に編入された。その後19世紀末に至って北洋海軍の軍港となったため、ふたたび旧名の威海衛が用いられるようになった。日清戦争では日本軍の攻撃を受けた。続いてロシア、ドイツが、旅順(りょじゅん)、膠州(こうしゅう)湾をそれぞれ租借すると、イギリスはロシアとの対抗上、1898年に威海衛を租借して海軍根拠地とした。期間はロシアの旅順租借期間と同一とされた。1930年になり、当時の政府(国民政府)はイギリスと交渉し、威海衛に対する支配権を取り戻すことに成功した。
[倉橋正直・編集部 2017年1月19日]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新