威海(読み)いかい

精選版 日本国語大辞典 「威海」の意味・読み・例文・類語

いかいヰカイ【威海】

  1. 中国山東半島北東の地名。明(みん)代初期(一四世紀後半)、倭寇(わこう)を防ぐため衛所を設けたので、威海衛と慣用された。清代に北洋艦隊基地が置かれた。一八九八~一九三〇年までイギリスが租借。ウエイハイ。→威海衛

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「威海」の意味・わかりやすい解説

威海
いかい / ウェイハイ

中国、山東(さんとう)省東部、山東半島最東部の地級市。人口254万8000(2014)。2市轄区を管轄し、2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。市中心部の東、西、南の三方は山に囲まれ北側には天然の防波堤のように劉公(りゅうこう)島という小島がある。港の水深は深く、終年凍結しない。ただ地形上、後背地に平野が乏しく、そのため発展が制限された。周辺の丘陵地帯ではリンゴを産する。広い海域を有することから、国内有数の水産物の産地となっている。高速鉄道の青栄城際鉄道(青島(チンタオ)―栄成(えいせい))が通り、威海国際空港からは国内外の都市への航空路線が開設されている。

 渤海(ぼっかい)湾の入口を扼(やく)する地点に位置するため、昔から重要視されてきた。たとえば、威海衛の「衛」は明(みん)代の軍制で地方分駐防衛の場所をいうが、当時この地もその一つとされたので、威海衛とよばれた。清(しん)代に入ると衛は廃止され、この地は文登(ぶんとう)県に編入された。その後19世紀末に至って北洋海軍軍港となったため、ふたたび旧名の威海衛が用いられるようになった。日清戦争では日本軍の攻撃を受けた。続いてロシア、ドイツが、旅順(りょじゅん)、膠州(こうしゅう)湾をそれぞれ租借すると、イギリスはロシアとの対抗上、1898年に威海衛を租借して海軍根拠地とした。期間はロシアの旅順租借期間と同一とされた。1930年になり、当時の政府国民政府)はイギリスと交渉し、威海衛に対する支配権を取り戻すことに成功した。

[倉橋正直・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「威海」の意味・わかりやすい解説

威海 (いかい)
Wēi hǎi

中国,山東省の市。人口42万(1994)。かつては威海衛と称した。烟台地区に属する。山東半島の北東端にある。湾と島で天然の要塞をなす良港をもつ。明代倭寇の跳梁に対し半島には多くの防御基地が設けられたが,ここにも1398年(洪武31)衛が置かれ,文登県に属していた。1887年(光緒13)には北洋海軍の基地となり,劉公島には提督署が置かれた。日清戦争に際しては提督丁汝昌に率いられる精鋭艦隊が集結していたが,日本海軍の攻撃に敗れ,戦役の方向を決めた。戦役後,日本が占領していたが,そののちイギリスが租借して西洋式都市とし,東洋艦隊の基地とした。港としてはよい条件をもつが,後背地の交通に欠け経済的には発展せず,中継貿易港として栄えるのみであった。1930年,中国に返還され,45年市となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「威海」の意味・わかりやすい解説

威海【いかい】

中国の山東省,山東半島東端,渤海湾口の港湾都市。旧名威海衛。明代,倭寇(わこう)防御のため衛所を築いたところで,1887年,清の北洋海軍の基地となり,1895年日清戦争中に日本が占領。1898年から1930年まで英国の租借地であった。不凍港で,良港であるため,現在は中国海軍の重要な根拠地である。130万人(2014)。
→関連項目山東半島下関条約租借地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android