岡田山1号墳(読み)おかだやまいちごうふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田山1号墳」の意味・わかりやすい解説

岡田山1号墳
おかだやまいちごうふん

島根県松江市大草(おおくさ)町・大庭(おおば)町の通称岡田山の丘陵上にある古墳群(7基)のなかの一つ。1号墳は全長約24メートルの前方後方墳であるが、前方部前面に長さ約23メートル、幅28~29メートルの平坦(へいたん)地がつくられている。後方部には長さ5.6メートルの横穴式石室があり、玄室(げんしつ)に組合せ式家形石棺を置く。家形石棺の西側に接して板状石を組み合わせた施設があり、後述の象眼(ぞうがん)銘をもつ鉄刀は、「長冝子孫」銘内行花文鏡(ないこうかもんきょう)や他の3本の大刀とともにこの中に収められていた。1号墳の石室が発掘されたのは1915年(大正4)であるが、前掲のもののほか刀子(とうす)、鉄鏃(てつぞく)、金銅丸玉、馬具類、須恵器(すえき)類などが出土している。また、70年(昭和45)の調査で、墳丘上から多数の円筒埴輪(はにわ)片と子持壺(こもちつぼ)が認められた。

 1983年(昭和58)、元興寺(がんごうじ)文化財研究所で1号墳出土遺物の保存修理中、X線撮影によって円頭大刀の刀身部に「各田ア臣□□□素□大利□」という象眼銘が認められた。各田宜ア臣(額田部臣(ぬかたべのおみ))は出雲(いずも)地方の豪族名とみられ、氏姓制、部民制起源や、大和(やまと)と出雲の関係を究明するうえにきわめて重要な発見といえよう。65年、1号墳は、隣接している2号墳(径約43メートル、高さ6.5メートルの円墳)とともに「岡田山古墳」として国の史跡に指定されている。

[池田満雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「岡田山1号墳」の解説

岡田山1号墳
おかだやまいちごうふん

松江市大庭町の島根県立「八雲立つ風土記の丘」地内の低丘陵上にある古墳後期の前方後方墳。墳長24mで3段築成。後方部に玄室の長さ2.8mの横穴式石室があり,家形石棺と箱式石棺安置。遺物には舶載の内行花文鏡(ないこうかもんきょう),馬具類・大刀・須恵器(すえき)などがある。1915年(大正4)に出土した鉄製銀象嵌装具付の装飾大刀は,84年(昭和59)に銘文のあることが確認された(六所神社蔵)。国史跡

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android