岡田山古墳(読み)おかだやまこふん

改訂新版 世界大百科事典 「岡田山古墳」の意味・わかりやすい解説

岡田山古墳 (おかだやまこふん)

松江市大草町の八雲立つ風土記の丘内にある古墳群で,大小7基の墳墓が確認されている。1号墳と2号墳が比較的大きく,2号墳は直径約43mの円墳であるが,未発掘。1号墳は主軸を南北方向にとる全長約24mの前方後方墳で,後方部は幅約14m,高さ約4m,前方部も幅約14m,高さは3.5mを測る。墳丘は3段築成で,前方部前面に長方形のテラスをもつ。くびれ部と後方部の墳麓から円筒埴輪と子持壺が出土。後方部には西に開口する全長約5.6mの横穴式石室があり,両袖式で割石小口積みとする。玄室内に凝灰岩の組合せ式家形石棺が置かれ,さらにその前面に板状の石を組み合わせた一区画がある。古墳の築造年代は6世紀後半ごろ。1915年に私掘され,内行花文鏡,大刀,刀子,金銅丸玉,耳鐶,馬具などが出土したが,出土状態は明らかでない。そのうち把頭に双鳳亀甲繫文の銀象嵌を施した円頭大刀の残存刀身(26.3cm)に〈各(額)田(部)臣□□□□(素か)□大利□〉という象嵌銘文の刻まれていることが,1983年末にX線撮影により明らかとなった。〈額田部臣(ぬかたべのおみ)〉は《出雲国風土記》によると大原郡少領にみえるので,この銘文によって,当時出雲名代(なしろ)とみられる額田部を管掌する地方豪族として,〈臣〉のカバネを有する額田部臣の存したことが知られ,日本古代の部民制展開を示す最古の貴重な史料となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「岡田山古墳」の解説

おかだやまこふん【岡田山古墳】


島根県松江市大草町にある古墳。通称岡田山の丘陵にあり、大小7基の古墳が確認されている。1号墳、2号墳の2つは比較的大型だが、ほかの5基はきわめて小規模である。1号墳は全長24mの前方後方墳で、後方部は幅約14m、高さ約4m、前方部は幅約14m、高さ約3.5m。内部構造は全長5.6mの横穴式石室で両袖式、玄室内に家形石棺があった。築造年代は6世紀中ごろと考えられる。石室からは、太刀4、鉄器、馬具、花文鏡、須恵器(すえき)などが出土し、いずれも重要文化財に指定されている。1983年(昭和58)に、太刀のうち、円頭太刀の刀身部分から「額田部臣(ぬかたべのおみ)」の銘文が発見され、話題になった。2号墳は1号墳の30m南にある円墳で、直径約43m、高さ約6.5m。島根県内で3番目の大きさだが、1965年(昭和40)に1号墳と2号墳が国の史跡に指定された。現在、古墳は八雲立つ風土記の丘の敷地内に保存されている。JR山陰本線松江駅から一畑バス「風土記の丘入口」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android