岡野松寿(読み)おかの しょうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡野松寿」の解説

岡野松寿(初代) おかの-しょうじゅ

?-1708 江戸時代前期の人形彫刻師。
大和(奈良県)の西大門に住む檜物(ひもの)師(檜,杉などの材で曲げ物をつくる職人)といわれる。祭具製作の余暇高砂の翁(おきな)・嫗(おうな)の人形をつくり,奈良人形の祖とされる。子孫は代々松寿と称した。宝永5年8月10日死去。通称は平右衛門。

岡野松寿(9代) おかの-しょうじゅ

1754-1824 江戸時代後期の人形彫刻師。
宝暦4年生まれ。8代岡野松寿の弟。奈良人形の名手で,従来の粗雑な彫りに改良をくわえ,能人形,雛人形,鹿の香合などの作品をのこした。文政7年9月10日死去。71歳。大和(奈良県)出身。名は保伯。通称は平三郎。号は漁月。

岡野松寿(10代) おかの-しょうじゅ

1768-1826* 江戸時代後期の人形彫刻師。
明和5年生まれ。奈良人形の彫刻の名手として知られ,作品にはかならず「恥」の字の花押をきざんだといわれている。文政8年12月死去。58歳。名は保久。通称は万平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の岡野松寿の言及

【奈良人形】より

…木彫彩色の小型人形。木彫人形の多くは木地に胡粉(ごふん)塗,盛りあげ彩色,または裂(きれ)地などを着せ付けるが,この人形は素材を生かして木彫の味を表現したのが特徴である。一刀彫技法を用いているので,〈奈良の一刀彫〉ともいう。江戸時代初期に奈良春日神社の祭具の島台や田楽(でんがく)法師の笛役の笠などに付けた高砂の翁姥(おきなおうな)や猩々(しようじよう)などの人形になぞらえて,奈良西御門町の春日檜物職(ひものしよく)岡野平右衛門(松寿)が,家業のかたわらこの人形製作をしたのが始まりという。…

※「岡野松寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android