岩室温泉
いわむろおんせん
岩室集落の北を湯元とする新潟県の代表的な温泉。慶長三年(一五九八)の岩室村検地帳(高島家文書)に「ゆのこし」の地名がみえる。正徳三年(一七一三)石瀬代官の許可を得て温泉所となり、毎年役永四〇〇文を上納した(寛政一二年「岩室村明細帳」同文書)。一方、正徳三年高島家の祖庄右衛門が霊夢により傷ついた雁の浴している湯を発見したので、霊雁の湯とよばれたとも伝える。湯口には薬師堂が建てられていた。近世後期には弥彦参詣と組合された温泉宿として賑うようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
岩室温泉
いわむろおんせん
新潟県中西部、新潟市西蒲(にしかん)区にある温泉。古くからの温泉湯治場で、泉源は霊雁(れいがん)の湯とよばれた名泉。弥彦(やひこ)・岩室温泉として国民保養温泉地に指定されている。泉質は硫黄泉で、浴用は加熱。JR越後(えちご)線岩室、JR弥彦線弥彦駅からバス10分、新潟から直通バスの便もある。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 