弥彦神社(読み)イヤヒコジンジャ

デジタル大辞泉 「弥彦神社」の意味・読み・例文・類語

いやひこ‐じんじゃ【弥彦神社】

新潟県西蒲原郡弥彦やひこ村にある神社祭神天香山命あまのかぐやまのみこと越後国一の宮。やひこじんじゃ。

やひこ‐じんじゃ【弥彦神社】

いやひこじんじゃ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「弥彦神社」の解説

弥彦神社
やひこじんじや

[現在地名]弥彦村弥彦

弥彦山の東麓に鎮座する越後一宮。正式には「いやひこ」とよばれ、伊弥彦・伊夜比古などとも記される。旧国幣中社。祭神は現在は天香語山命だが、「万葉集」巻一六の歌などから本来は弥彦山を神体とする伊夜比古神であろうか。明神・弥彦明神と記す例もある。

最も早くに成立したとされる弥彦神社縁起断簡(高橋文書)によれば、和銅二年(七〇九)八月上旬明神が降臨したとある。文明三年(一四七一)の弥彦神社古縁起写(同文書)では、和銅二年に明神が「米水ノ浦」に七日間浮んだのち「太子之浦」に上陸、霊地をたずねて鎮座したという。天平勝宝年中(七四九―七五七)金智大徳の時弥彦明神の本地阿弥陀如来が垂迹したと伝える。元禄元年(一六八八)橘三喜写の奥書のある伊夜比古神社記(弥彦神社叢書)以降の縁起類は、祭神を天香語山命、別名高倉下命とし、紀伊熊野から天鳥舟で米水よねみず(現寺泊町野積)に上陸、民に製塩手繰網の漁法を教えたことから手繰彦命の名を受けたとする。

文献上の初見は「続日本後紀」天長一〇年(八三三)七月三日条で、前年来の疫病と干害による餓死から人々を救うため、神験のある「越後国蒲原郡伊夜比古神」を名神としたと記される。承和九年(八四二)一〇月二日には無位から従五位下に(同書)、貞観三年(八六一)八月三日には「弥彦神」が従五位上から従四位下に叙せられた(三代実録)。「延喜式」神名帳には名神社二八五座のうちに「伊夜比古神社一座越後国」とみえ、越後国五六座のうちに唯一の名神大社として「伊夜比古イヤヒコノ神社名神大」とある。平安期に居多こた神社(現上越市)とともに一宮になったと伝える。弥彦神社縁起断簡には天喜三年(一〇五五)の造営の頃、源義家が安倍貞任攻撃の戦勝祈願をしたと記され、いつの頃からか武神として崇敬されるようになったらしい。「義経記」巻七には大風で寺泊てらどまり(現三島郡寺泊町)に上陸した義経一行が国上くがみ(現分水町)を経て弥彦明神に参拝したとする。嘉暦元年(一三二六)九月五日には奥山おくやま中条なかじよう(現北蒲原郡中条町)の住人相次郎孝基が鉄仏餉鉢(国指定重要文化財)、応永二二年(一四一五)一二月には古志こし夏戸なつど(現寺泊町)城主源(志駄)定重が大太刀付革鐔(国指定重要文化財)を奉納した。また当社蔵鏡鞍付壺鐙(県指定文化財)は八幡太郎義家奉納と伝えられている。宝徳三年(一四五一)守護上杉房定は三月一五日府中ふちゆう(現上越市)を出発し、一七日に当社に参拝する予定であった(同年三月一二日「平子政重書状」三浦和田黒川氏文書)


弥彦神社
やひこじんじや

[現在地名]中央区中島公園

旧郷社。祭神は天香児山命。札幌在住の新潟県出身者たちが明治四五年(一九一二)伊夜日子いやひこ神社崇敬会を結成し、大正二年(一九一三)に同県弥彦神社の分霊を勧請して南七条西一丁目に仮拝殿を設けたことに始まる。同一〇年八月現在地に社殿を造営し、同一一年八月に村社指定となった。同一二年から市内への神輿渡御が行われている。昭和二年(一九二七)に郷社への列格を申請したが、境内地が市有地であったことから見送られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「弥彦神社」の意味・わかりやすい解説

弥彦神社 (やひこじんじゃ)

新潟県西蒲原郡弥彦村に鎮座。通称〈やひこじんじゃ〉であるが,正しくは〈いやひこじんじゃ〉。《延喜式》にも伊夜比古(いやひこ)神社と記す。天香山(あめのかごやま)命をまつる。創建年代不詳。一説に祭神天香山命は天照大神の曾孫で一名を高倉下(たかくらじ)命といい,天孫降臨に供奉して下り,のち紀伊国熊野にすみ,神武天皇の大和入国に功績をたて,のち天皇の勅をうけ,越後国三島郡野積浜に上陸して弥彦山の東麓に来り,当地方を開拓,住民に漁労,製塩,農耕,酒造等を教えたという。《万葉集》巻十六に当社を詠んだ歌がみえるが,833年(天長10)7月,干ばつと悪疫流行に対して降雨救病の功があり,名神祭にあずかり,神階は842年(承和9)従五位下,861年(貞観3)従四位下に叙され,延喜の制で名神大社,のち越後国一宮とされた。中世,武士により神領を多く奪われたが,上杉氏が尊崇して保護を加え,1615年(元和1)松平忠輝が社領500石を寄進,のち江戸幕府も朱印領500石を寄せた。古くより参拝講,神楽講が結成されて,〈お弥彦さん参り〉が盛んで,越後では当社に参拝のすまぬ男女は一人前と認めない風があった。旧国幣中社。例祭2月2日。ほかに7月25日を中心に灯籠神事があるほか特殊神事が多い。現社殿は1912年村火の延焼炎上ののち,16年の造営。社殿背後の弥彦山頂上に祭神の神廟がある。戦国時代兵火で宝物・文書を多く焼失したが,旧社家高橋氏伝来の文書はなお多く現存。また舞楽も伝承されている。
執筆者:


弥彦神社 (いやひこじんじゃ)

弥彦神社(やひこじんじゃ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弥彦神社」の意味・わかりやすい解説

弥彦神社(いやひこじんじゃ)
いやひこじんじゃ

新潟県西蒲原(かんばら)郡弥彦(やひこ)村に鎮座。「やひこじんじゃ」ともいわれるが、「いやひこ」が正式名称。越後(えちご)平野の中央にそびえる弥彦山の麓(ふもと)にある。祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)。別名を高倉下命(たかくらじのみこと)ともいい、紀州(和歌山県)熊野で神武(じんむ)天皇東遷のときに大功をたて、のちに越後の国土開発のために来臨し、住民に漁業、製塩、農耕、酒造などの技術を授けたといわれ、越後の文化、産業の始祖神として仰がれている。『延喜式(えんぎしき)』には「伊夜比古神社」とあり名神(みょうじん)大社に列している。越後国一宮(いちのみや)。旧国幣中社。古来、皇室をはじめ、戦国の武将、徳川将軍などの崇敬も厚かったが、それにもまして越後地方の民衆の崇敬も顕著なものがあり、多数の講が各地に組織され、盛んに「お弥彦(やひこ)参り」が行われ、今日まで続いている。

 境内には、1916年(大正5)の造営になる社殿のほか、社務所、宝物館、飯殿、舞殿、斎館、神馬舎、絵馬殿などが建ち並ぶ。例祭は2月2日。特殊神事として夜宴(やえん)神事(1月1~3日)、弓始(ゆみはじめ)神事(1月7日)、粥占炭置(かゆうらすみおき)神事(1月16日)、鎮魂(ちんこん)祭(4月1日、11月1日)、灯籠(とうろう)神事(7月25日)などがあり、また天犬舞(あまいぬのまい)などの多くの舞楽も伝えられ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。社宝の志田大太刀(しだおおたち)、大鉄鉢(おおてっぱち)は、国の重要文化財である。

[佐野和史]



弥彦神社(やひこじんじゃ)
やひこじんじゃ

弥彦神社

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「弥彦神社」の意味・わかりやすい解説

弥彦神社【やひこじんじゃ】

新潟県西蒲原郡弥彦村に鎮座。旧国幣中社。当地方開発の祖神天香山(あめのかぐやま)命をまつる。神武天皇のときの鎮祭と伝える。延喜式内の名神大社とされる。越後国の一宮。例祭のほかに弓始神事,粥占(かゆうら)炭置神事,鎮魂祭,灯籠(とうろう)神事などがある。
→関連項目佐渡弥彦米山国定公園弥彦山吉田[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「弥彦神社」の解説

弥彦神社

新潟県西蒲原郡弥彦(やひこ)村にある神社。弥彦山麓に位置する。「いやひこじんじゃ」とも「やひこじんじゃ」とも読む。延喜式内社。祭神は天香山命(あまのかぐやまのみこと)(伊夜彦神)。7月に行われる灯籠神事は「弥彦神社燈篭おしと舞楽」として国の重要無形民俗文化財に指定。正式な表記は「彌彦神社」。越後国一之宮。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弥彦神社」の意味・わかりやすい解説

弥彦神社
やひこじんじゃ

新潟県中部,弥彦村に鎮座する元国幣中社。祭神アメノカヤノミコト。天長 10 (833) 年名神祭にあずかった古社で越後国一の宮。 1956年元旦未明に起きた初詣客による雑踏事故 (死者 124人) でも知られる。例祭2月2日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「弥彦神社」の解説

弥彦神社

(新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弥彦神社の言及

【弥彦神社】より

…新潟県西蒲原郡弥彦村に鎮座。通称〈やひこじんじゃ〉であるが,正しくは〈いやひこじんじゃ〉。《延喜式》にも伊夜比古(いやひこ)神社と記す。天香山(あめのかごやま)命をまつる。創建年代不詳。一説に祭神天香山命は天照大神の曾孫で一名を高倉下(たかくらじ)命といい,天孫降臨に供奉して下り,のち紀伊国熊野にすみ,神武天皇の大和入国に功績をたて,のち天皇の勅をうけ,越後国三島郡野積浜に上陸して弥彦山の東麓に来り,当地方を開拓,住民に漁労,製塩,農耕,酒造等を教えたという。…

【鎮魂祭】より

…もと宮内庁で行われたが,現在は宮中三殿内の綾綺殿(りようきでん)で行う。宮中のほか,奈良県の石上(いそのかみ)神宮,新潟県の弥彦神社,島根県の物部神社などでも,鎮魂祭が行われている。【沼部 春友】。…

※「弥彦神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android