岩崎灌園(読み)イワサキカンエン

デジタル大辞泉 「岩崎灌園」の意味・読み・例文・類語

いわさき‐かんえん〔いはさきクワンヱン〕【岩崎灌園】

[1786~1842]江戸後期の本草ほんぞう学者。江戸の人。名は常正。小野蘭山師事し、のちシーボルトとともに研究。著「救荒本草通解」「本草図譜」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩崎灌園」の意味・読み・例文・類語

いわさき‐かんえん【岩崎灌園】

  1. 江戸後期の本草学者。江戸の人。名は常正。通称、源蔵。小野蘭山に本草学を学び、後年シーボルトの指導を受ける。主著「本草図譜」「救荒本草通解」「武江産物志」。天明六~天保一三年(一七八六‐一八四二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩崎灌園」の意味・わかりやすい解説

岩崎灌園
いわさきかんえん
(1786―1842)

江戸後期の本草学者。江戸・下谷に生まれる。名は常正。100俵五人扶持(ぶち)の幕臣。若年寄堀田正敦(まさあつ)(1758―1832)麾下(きか)の御徒(おかち)となる。武蔵(むさし)一円の薬草採集と写生に努め、24歳のとき小野蘭山(らんざん)に入門したが、3か月で蘭山は死去。公許の小石川薬園で栽培した薬種を毎年幕府に上納し、1826年(文政9)には江戸滞在中のP・F・B・シーボルトと植物について対談し、また、谷中(やなか)宅の又玄(ゆうげん)塾で本草講義を行った。1830年(天保1)から『本草図譜』を著し、毎年幕府に献じたが、これには和漢書のほか、オランダのワインマンJohann Wilhelm Weinmann(1683―1741)や、ドドネウスRembertus Dodonaeus(1517/1518―1585)らの著を引用している。天保13年64冊を最後に病没、江戸・浅草、永見寺に葬られた。没後、長男正蔵が96巻を完成した。ほかに『草木育種』『武江産物誌』『日光山草木図』などの著がある。

[根本曽代子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「岩崎灌園」の解説

岩崎灌園

没年:天保13.1.29(1842.3.10)
生年:天明6.6.26(1786.7.21)
江戸後期の本草学者,博物学者。江戸幕府の御家人徒士衆。名を常正,通称を源蔵という。東渓または灌園と号し,又玄堂の斎号を用いる。100俵10人扶持という軽輩の子として江戸下谷三枚橋に生まれる。幼少にして本草学を好み,友人たちと植物採集旅行を催したりする。文化6(1809)年には小野蘭山の門に入るが,3カ月にして蘭山に死別。同11年には屋代弘賢の『古今要覧』の編集に参加,本草学者としての頭角を現す。同14年には自宅又玄堂に塾をおこし本草学を講じる。 同4年,弱冠22歳にして本草書の編集を企図し,同7年には『本草図説』として一応の形をみる。編纂の動機には師蘭山の『本草啓蒙』が焼失,伝本が希少にすぎることを憾み,併せて真偽を弁別し上は君親,下は貧賤の輩まで疾厄を救うことにあった。この意識はのちの大著『本草図譜』(96巻)に引き継がれていく。『本草図説』は文政1(1818)年にすでに完成した61冊が幕閣に差し出され,堀田正敦が披見するところとなる。同3年,同5年には堀田正敦の斡旋により九段の火除け地を薬園として貸し出される。天保5(1834)年,小普請入り,同9年家督を息子の信正に譲る。灌園は日本中の物産をすべて自分で鑑定しようと望み,『本草綱目』の記載のみならず,西洋植物学にも深い関心を寄せ,彼我の差を弁じようとしていた。薬品としての真偽をただすことが万民のためになるとの確信を持っていたためである。

(佐々木利和)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩崎灌園」の意味・わかりやすい解説

岩崎灌園 (いわさきかんえん)
生没年:1786-1842(天明6-天保13)

江戸後期の本草家。名は常正,号は灌園,通称は源蔵,源三である。幕府の徒士の子で江戸下谷三枚橋に生まれる。1809年(文化6)幕府に出仕する。本草を小野蘭山に学んだ。28年(文政11)《本草図譜》96巻92冊を完成,30年(天保1)から44年(弘化1)にかけて出版した。本書は外国産も加えた約2000種の植物を収載する江戸時代最大の彩色植物図鑑である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎灌園」の解説

岩崎灌園 いわさき-かんえん

1786-1842 江戸時代後期の本草家。
天明6年6月26日生まれ。幕臣。晩年の小野蘭山に師事。文政11年約2000種の植物を収録した本格的彩色植物図鑑「本草図譜」96巻を完成。天保(てんぽう)13年1月29日死去。57歳。江戸出身。名は常正,万。字(あざな)は士方。通称は源蔵。著作に「武江産物志」「草木育種」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の岩崎灌園の言及

【本草学】より

…やっと18世紀になって,貝原益軒の《大和本草》(1709)や稲生若水の《庶物類纂》(未完),小野蘭山《本草綱目啓蒙》(1806)などによって日本風の本草学が集成されていった。江戸時代末にはC.P.ツンベリーやP.F.vonシーボルトなどを介して西洋本草学の影響が及び飯沼慾斎《草木図説》(1852),岩崎灌園《本草図譜》(1828)などが出版され,日本の植物についての高い知見が示されていった。【岩槻 邦男】。…

※「岩崎灌園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android