日本大百科全書(ニッポニカ) 「小石川薬園」の意味・わかりやすい解説
小石川薬園
こいしかわやくえん
江戸時代の幕府の薬園。薬草の栽培製法などを行った。1684年(貞享1)、品川にあった南薬園(1638設置)を小石川白山(はくさん)に移し、小石川御薬園(おやくえん)と改称した。当時の敷地は1万4000坪であったが、1721年(享保6)4万4800坪に拡張し、芥川(あくたがわ)、岡田の2人の奉行(ぶぎょう)を置いて(世襲)管理させた。翌22年より園内に養生所(ようじょうしょ)が設けられ、また35年には青木昆陽(こんよう)が甘藷(かんしょ)を試作した。1868年(明治1)東京府管轄大病院付属、75年文部省付属となり、小石川植物園と改称、77年東京大学理学部の付属となる。
[南 和男]