デジタル大辞泉
「岩藤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわ‐ふじいはふぢ【岩藤】
- [ 1 ]
- ① 植物「にわふじ(庭藤)」の別名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「くたに 岩藤也。苦胆といふ草ありと云々同物歟」(出典:河海抄(1362頃)九)
- ② ( [ 二 ]に用いたことから ) 文楽人形の頭の名。中年の位のある女の悪役に用いる。八汐(やしお)。
- [ 2 ] 浄瑠璃「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」中の人物。足利家の局(つぼね)で、叔父足利大膳とはかって主家横領を企てたが、中老尾上に知られてこれを自害させ、のち、尾上の召使いお初に殺される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩藤 いわふじ
浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎に登場する局(つぼね)。
主家横領に加担し,邪魔になる中老尾上(おのえ)をはずかしめて自害させるが,尾上の下女お初に討たれる。石見(いわみ)(島根県)浜田藩江戸屋敷での事件に,加賀金沢藩のお家騒動の筋をくわえて脚色した浄瑠璃「加々見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」(容楊黛(よう-ようたい)作)が最初。のち「鏡(加賀見)山物」とよばれる一系統をうんだ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩藤
(通称)
いわふじ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 鏡山再盛花硯曳
- 初演
- 安政2.3(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 