嵐吉三郎(読み)あらしきちさぶろう

精選版 日本国語大辞典 「嵐吉三郎」の意味・読み・例文・類語

あらし‐きちさぶろう【嵐吉三郎】

  1. 歌舞伎俳優。二世。初世の三男。屋号岡島屋。俳名璃寛(りかん)。立役で、義太夫物、力士物を得意とした。大璃寛。明和六~文政四年(一七六九‐一八二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「嵐吉三郎」の解説

嵐 吉三郎(7代目)
アラシ キチサブロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
北上 弥之助

生年月日
明治27年 12月1日

出生地
東京

経歴
明治41年10月明治座で初舞台。43年11代目片岡仁左衛門の弟子となり、片岡当之助の名で大阪で修業。大正6年10月東京歌舞伎座で名題に昇進。昭和3年2月大阪中座で7代目嵐吉三郎襲名。28年大幹部となった。33年大阪府民劇場奨励賞、45年勲五等旭日章を受章。戦後は脇役となり「曽根崎心中」の九平次を500回上演記念まで続けた。48年1月大阪歌舞伎座で「義経千本桜」の川連法眼を演じたのが最後となった。

受賞
勲五等旭日章〔昭和45年〕 大阪府民劇場奨励賞〔昭和33年〕

没年月日
昭和48年 2月11日 (1973年)

家族
長男=北上 弥太郎(俳優・8代目嵐吉三郎)


嵐 吉三郎(6代目)
アラシ キチサブロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
福田 彦太郎

別名
初名=中村 雀三郎

生年月日
明治8年 8月22日

出身地
京都府 京都市祗園末吉町

経歴
2代目中村雀右衛門の門人、中村雀三郎と名乗り、16年「粋菩提」で子役をつとめた。35年6月京都南座で6代目嵐吉三郎を襲名。関西歌舞伎に大きく貢献。立役と女役を兼ね、新歌舞伎にもつとめた。

没年月日
昭和2年 10月4日 (1927年)


嵐 吉三郎(5代目)
アラシ キチサブロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
松田 太三郎

別名
初名=中村 芝三郎,前名=中村 芝蔵,松田 太三郎

生年月日
天保15年

経歴
2代目中村雀右衛門の門人3代目中村芝蔵と名乗り、明治13年「けいせい入相桜」で鳥羽平など4役をつとめた。17年5代目嵐吉三郎を襲名。28年名古屋巡業に出たのち京都南座につとめるが、名が出ないうちに没した。

没年月日
明治31年 10月9日 (1898年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「嵐吉三郎」の意味・わかりやすい解説

嵐吉三郎 (あらしきちさぶろう)

歌舞伎俳優。1973年に没した7世まである。(1)初世(1737-80・元文2-安永9) 俳名里環。初名竹田吉三郎。大坂竹田芝居の出身。嵐勘三郎に入門,1758年(宝暦8)嵐姓となる。この年の顔見世から座本もつとめた。76年(安永5)には座頭(ざがしら)となり,京坂の芝居で立役の名人として活躍した。実事・和事・老け役を兼ね,《薄雪物語》の奴妻平など,奴や男達(おとこだて)を得意とした。(2)2世 初世嵐璃寛の前名。(3)3世(1810-64・文化7-元治1) 2世の兄嵐猪三郎の子で,大三郎,橘三郎を経て,1821年(文政4)に吉三郎を襲名。江戸にも下り,名声をあげ,京坂劇壇の重鎮となった。立役の名手で,《寺子屋》の松王丸などが当り役
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「嵐吉三郎」の解説

嵐 吉三郎(7代目)
アラシ キチサブロウ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治27(1894)年12月1日

没年
昭和48(1973)年2月11日

出生地
東京

本名
北上 弥之助

主な受賞名〔年〕
大阪府民劇場奨励賞〔昭和33年〕,勲五等旭日章〔昭和45年〕

経歴
明治41年10月明治座で初舞台。43年11代目片岡仁左衛門の弟子となり、片岡当之助の名で大阪で修業。大正6年10月東京歌舞伎座で名題に昇進。昭和3年2月大阪中座で7代目嵐吉三郎を襲名。28年大幹部となった。33年大阪府民劇場奨励賞、45年勲五等旭日章を受章。戦後は脇役となり「曽根崎心中」の九平次を500回上演記念まで続けた。48年1月大阪歌舞伎座で「義経千本桜」の川連法眼を演じたのが最後となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「嵐吉三郎」の解説

嵐吉三郎(初代)

没年:安永9.12.8(1781.1.2)
生年:元文2(1737)
江戸中期,上方の歌舞伎役者,座本。屋号岡島屋。俳名里環。2代目嵐勘四郎の門弟。宝暦1(1751)年には竹田吉三郎の名で大坂出羽芝居への出勤が確かめられる。浜芝居の大立者となったのち,8年に嵐吉三郎と改め,大芝居大坂桐の谷秀松座に登場。立役を勤め,上上吉に上る前に没した。大柄で器量よく愛敬があり,和らかみのある芸風で和事,実事,武道事,ちゃり事(滑稽みのある演技)ほか何でも器用にこなしたが,しかし鈍重であった。男伊達や相撲取りの役を本領とし,当たり役は「淀屋橋喧嘩」の早川,「双蝶々曲輪日記」の濡髪長五郎など。<参考文献>『歌舞伎評判記集成』2期

(上野典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵐吉三郎」の解説

嵐吉三郎(2代) あらし-きちさぶろう

1769-1821 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
明和6年生まれ。初代嵐吉三郎の3男。2代嵐三五郎に入門し,天明7年2代吉三郎を襲名。京都,大坂で立役(たちやく)の花形として活躍。口跡にすぐれ,実事,和事,力士役を得意とした。文政4年9月26日死去。53歳。大坂出身。後名は嵐橘三郎(初代),嵐璃寛(初代)。通称は大璃寛。俳名は李冠,璃寛。屋号は岡島屋。

嵐吉三郎(3代) あらし-きちさぶろう

1810-1864 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化7年生まれ。初代嵐猪三郎の子。2代嵐吉三郎の甥(おい)。文政4年12歳で3代吉三郎を襲名。2代嵐璃寛(りかん)にまなぶ。大坂,京都で活躍。敵役を得意とし,立役(たちやく),女方などをかねた。元治(げんじ)元年9月28日死去。55歳。前名は嵐橘三郎(3代)。俳名は璃子,冠子,鱗昇。屋号は岡島屋。

嵐吉三郎(7代) あらし-きちさぶろう

1894-1973 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治27年12月1日生まれ。43年11代片岡仁左衛門に入門,片岡当之助を名のる。大阪で活躍し,昭和3年7代吉三郎を襲名。芸域がひろく,戦後は「曾根崎(そねざき)心中」の九平次などを持ち役にした。昭和48年2月11日死去。78歳。東京出身。本名は北上弥之助。屋号は岡島屋。

嵐吉三郎(5代) あらし-きちさぶろう

1844-1898 明治時代の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)15年生まれ。初代中村雀右衛門の養子となり,中村芝蔵を名のる。明治17年5代吉三郎を襲名。京都,大阪で活躍し,実事,敵役,老役(ふけやく)などをかねた。明治31年10月9日死去。55歳。本名は松田太三郎。俳名は璃昇。屋号は岡島屋。

嵐吉三郎(初代) あらし-きちさぶろう

1737-1781* 江戸時代中期の歌舞伎役者。
元文2年生まれ。宝暦7年嵐勘三郎に入門,嵐吉三郎と改名。「薄雪」の奴(やっこ)妻平などの奴や力士役,男達(おとこだて)を得意とした。安永9年12月8日死去。44歳。初名は竹田吉三郎。俳名は里環。屋号は岡島屋。

嵐吉三郎(6代) あらし-きちさぶろう

1875-1927 明治-大正時代の歌舞伎役者。
明治8年8月22日生まれ。2代中村雀右衛門に入門,中村雀三郎を名のる。明治35年6代吉三郎を襲名。立役(たちやく)と女方をかねた。昭和2年10月4日死去。53歳。京都出身。本名は福田彦太郎。俳名は李冠。屋号は岡島屋。

嵐吉三郎(4代) あらし-きちさぶろう

?-1879 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
3代吉三郎の縁者で,慶応3年4代を襲名。江戸,京都,大阪の舞台にたつ。明治12年7月15日死去。京都出身。前名は嵐鱗昇,嵐小六(6代)。屋号は岡島屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嵐吉三郎」の解説

嵐 吉三郎(7代目) (あらし きちさぶろう)

生年月日:1894年12月1日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android