デジタル大辞泉 「川治温泉」の意味・読み・例文・類語 かわじ‐おんせん〔かはぢヲンセン〕【川治温泉】 栃木県日光市北東部、男鹿川と鬼怒川の合流点にある温泉。泉質は単純温泉。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「川治温泉」の意味・読み・例文・類語 かわじ‐おんせんかはぢヲンセン【川治温泉】 栃木県中北部、藤原町にある温泉。享保八年(一七二三)の開湯といわれる。泉質単純泉。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「川治温泉」の意味・わかりやすい解説 川治温泉かわじおんせん 栃木県日光市(にっこうし)北部の鬼怒(きぬ)川上流と、支流男鹿(おじか)川の合流点の段丘上にある温泉。1723年(享保8)に発見されたとされるが、開発が進んだのは、1920年代の藤原軌道(現、東武鬼怒川線)と東武鉄道日光線の開通後のことである。泉質は無色単純温泉。川畔の露天風呂(ぶろ)(岩風呂)が名物。北に人造湖の五十里湖(いかりこ)、西に高さ140メートルの川治ダム、南に龍王峡がある。国道121号が通じ、野岩(やがん)鉄道の川治温泉駅と川治湯元(ゆもと)駅がある。[櫻井明久][参照項目] | 五十里湖 | 藤原 | 龍王峡 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川治温泉」の意味・わかりやすい解説 川治温泉かわじおんせん 栃木県北西部,日光市にある温泉。鬼怒川と支流男鹿川の合流点に位置する。江戸時代中頃発見された。泉質は単純泉,泉温 42~47℃。露天風呂で有名。付近の農民が農閑期に利用する湯治場であったが,1929年東武鉄道鬼怒川線の開通後観光地として発展した。現在は野岩鉄道の川治温泉駅,川治湯元駅がある。近くに人工の五十里湖 (いかりこ) がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by