工藤哲巳(読み)くどうてつみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工藤哲巳」の意味・わかりやすい解説

工藤哲巳
くどうてつみ
(1935―1990)

美術家。大阪に生まれる(戸籍上は兵庫県生まれ)。本名哲美。青森師範学校(現、弘前大学教育学部)の教授を務めた画家であった父正義(1900―1948)の影響を受け、幼いころより美術に強い関心をもつ。父の死後、母の郷里である岡山市に移り岡山県立岡山操山高等学校に進学。在学中より神戸在住の小磯良平の個人指導を受ける。1954年(昭和29)、東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻に入学、当時画壇の異端児としてもてはやされていた林武に師事した。

 在学中にオーソドックスな絵画から挑発的な前衛芸術へと関心を移し、ハプニングなどを試みる。1958年同大学を卒業。同年の第10回読売アンデパンダン展出品したのを皮切りに、1962年まで毎年出品、若手アーティストとしての地歩を固める。とりわけ、1960年の第12回展に出品された異色作『増殖性連鎖反応』は、美術批評家東野芳明(とうのよしあき)によって「反芸術」の典型と評価され、既存の美術への強い不満を日用品や記号の使用を通じて表明する工藤の破壊的、攻撃的な手法と作品は、一躍美術ジャーナリズムから多くの注目を集めた。その後、吉村益信(1932―2011)らのアトリエホワイトハウスに頻繁に出入りするなど、ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ(1960年、荒川修作篠原有司男(うしお)(1932― )、吉村らの若手作家によって結成された前衛芸術グループ)とは多くの局面で行動をともにしながらも、グループへの参加は固辞するなど、一線を画していた。1962年の第14回読売アンデパンダン展に出品された、展示室をそっくり使ったインスタレーション作品『インポ分布図とその飽和部分に於ける保護ドームの発生』は、種の保存手段としてのセックスを否定した「不能の哲学」に基づくもので、以後工藤の作品制作のベースをなすものとなった。

 同年の国際青年美術家展(東京)で大賞を獲得したのを機に活躍の場を海外に求めることを決意、渡仏した。「あなたの肖像」「遺伝染色体」シリーズなど、パリにおいても「不能の哲学」をベースとした挑発的な作品を次々と制作する。パリ青年ビエンナーレ(1963、1965)、ベネチア・ビエンナーレ(1976)、カンヌ国際絵画フェスティバル(1976、大賞受賞)、サン・パウロ・ビエンナーレ(1977、特別名誉賞受賞)などの国際展への出品や、パリ、デュッセルドルフベルリンミュンヘンでの個展開催など精力的な活動を展開。その攻撃的な作風は、剃髪した特異な風貌や過激な言動も加わって大いに物議をかもしたが、ドイツ学術交流基金(DAAD)の招聘を受けるなど、アカデミズムからも正統派として評価されていた。

 渡仏以来、日本の美術界とはほとんど交流を絶っていたが、1980年代になると再度登場し、「天皇制の構造」や「色紙」などのシリーズ作品を制作する。1987年帰国し、東京芸術大学油画科教授への就任が発表され、周囲を驚かせたが、1990年(平成2)結腸癌のため55歳の若さで死去。後進の育成はかなわなかったが、「反芸術」のパイオニアとしてその評価は内外を問わずに高い。死後、国立国際美術館ほかで回顧展が開催された。

[暮沢剛巳]

『「工藤哲巳回顧展――異議と創造」(カタログ。1994・国立国際美術館)』『「ネオ・ダダJAPAN1958―1998――磯崎新とホワイトハウスの面々」(カタログ。1998・大分市美術館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「工藤哲巳」の解説

工藤 哲巳
クドウ テツミ

昭和期の画家,オブジェ作家 東京芸術大学美術学部絵画科教授。



生年
昭和10(1935)年2月23日

没年
平成2(1990)年11月12日

出生地
兵庫県加古川市

出身地
兵庫県加古川市

本名
工藤 哲美

学歴〔年〕
東京芸術大学油画科〔昭和33年〕卒

主な受賞名〔年〕
国際青年美術家展大賞(第2回)〔昭和37年〕,カーニュ国際絵画フェスティバル・グランプリ〔昭和51年〕,サンパウロ・ビエンナーレ特別名誉賞〔昭和52年〕

経歴
昭和32〜37年読売アンデパンダン展に出品、過激なアクション表現を行なう。37年第2回国際青年美術家展で大賞を受賞し、賞金をもとに渡仏。以後パリを拠点に欧州各地でパフォーマンスや個展を開いて評判を呼んだ。またパリ・ビエンナーレ、ベネチア・ビエンナーレ、サンパウロ・ビエンナーレなどに出品。57年「フランス現代美術の12年」展に、ただ一人の日本人作家として選ばれた。個展のたびにハプニングを行なうなど、アクションへの関心を持ち続けるが、次第に瞑想的性格を深めたといわれる。62年帰国し、東京芸術大学教授を務めた。平成3年オランダで、6年国立国際美術館で回顧展。オブジェ作品に「不能の哲学」「あなたのポートレート」「エレクトロ・サーキット」シリーズなど。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「工藤哲巳」の意味・わかりやすい解説

工藤哲巳【くどうてつみ】

美術家。兵庫県加古川市生れ。東京芸大卒。在学中から読売アンデパンダン展に出品。1962年アジア青年美術展賞を受け,渡仏。〈反芸術〉の傾向を代表する一人で,鳥籠を使った《増殖性連鎖反応》シリーズが知られる。ヨーロッパでも文明批評を根底にした反審美的な作品,パフォーマンスを展開。1987年帰国,東京芸大教授を務めた。1994年国立国際美術館で回顧展。
→関連項目名古屋市美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工藤哲巳」の解説

工藤哲巳 くどう-てつみ

1935-1990 昭和時代後期の美術家。
昭和10年2月23日生まれ。37年国際青年美術家展大賞をうけてフランスにわたる。パリを中心に従来の美的概念をくつがえすオブジェ制作と,ハプニングによる表現をおこなう。62年帰国後母校東京芸大の教授。平成2年11月12日死去。55歳。青森県出身。本名は哲美。作品に「あなたのポートレート」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「工藤哲巳」の解説

工藤 哲巳 (くどう てつみ)

生年月日:1935年2月23日
昭和時代の画家;オブジェ作家。東京芸術大学教授
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android