巨勢野足(読み)こせののたり

改訂新版 世界大百科事典 「巨勢野足」の意味・わかりやすい解説

巨勢野足 (こせののたり)
生没年:749-816(天平勝宝1-弘仁7)

平安時代前期の貴族巨勢堺麻呂の孫,苗麻呂の子。789年(延暦8)陸奥鎮守副将軍に任ぜられ,翌々年蝦夷討征に赴く。その後,陸奥介,下野守を兼任し,また兵部大輔,内蔵頭,左衛門督右大将などを歴任。810年(弘仁1)に蔵人所が創設されると藤原冬嗣とともに初代の頭となるが,おもに軍事官僚としての功績をあげ,812年には陸奥出羽按察使(あぜち)として勲三等。〈人となり鷹犬を好む〉とあり,正三位中納言にて没す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「巨勢野足」の解説

巨勢野足

没年:弘仁7.12.14(817.1.5)
生年天平勝宝1(749)
平安前期の公卿。参議堺麻呂(関麻呂とも)の孫,式部大輔苗麻呂の長男。桓武朝では初め陸奥鎮守副将軍,次いで坂上田村麻呂と共に征夷副使に任じられ,蝦夷征討に当たった。大同2(807)年の伊予親王事件では左兵衛督として軍兵150人を率いて親王逮捕に向かい,薬子の変(810)では固関使として鈴鹿関(三重県関町)の防衛に派遣されるなど,武官としての活躍が目立つ。この年,嵯峨天皇は対立する平城上皇方への機密漏洩を防ぐため蔵人頭を置いたが,文官の藤原冬嗣とならび,武官としてこれに任じられている。ともに嵯峨天皇の東宮時代から近侍した腹心中の腹心であった。弘仁3(812)年中納言に昇る。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢野足」の解説

巨勢野足 こせの-のたり

749-817* 奈良-平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)元年生まれ。巨勢堺麻呂(せきまろ)の孫。延暦(えんりゃく)8年陸奥(むつ)鎮守副将軍。初代蔵人頭(くろうどのとう)をへて弘仁元年参議となり,翌年右近衛(うこんえの)大将兼務。3年中納言。6年陸奥出羽(でわ)按察使(あぜち)をかねた。弘仁7年12月14日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「巨勢野足」の解説

巨勢野足
こせののたり

748〜816
平安初期の軍人貴族
参議堺麻呂 (せきまろ) の孫。791年大伴弟麻呂 (おおとものおとまろ) に従って蝦夷 (えみし) 征討に参加。810年藤原冬嗣と並んで,最初の蔵人頭 (くろうどのとう) となった。のち中納言になり,陸奥・出羽の按察使 (あぜち) を兼ねた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android