巨勢野足(読み)こせののたり

改訂新版 世界大百科事典 「巨勢野足」の意味・わかりやすい解説

巨勢野足 (こせののたり)
生没年:749-816(天平勝宝1-弘仁7)

平安時代前期の貴族巨勢堺麻呂の孫,苗麻呂の子。789年(延暦8)陸奥鎮守副将軍に任ぜられ,翌々年蝦夷討征に赴く。その後,陸奥介,下野守を兼任し,また兵部大輔,内蔵頭,左衛門督右大将などを歴任。810年(弘仁1)に蔵人所が創設されると藤原冬嗣とともに初代の頭となるが,おもに軍事官僚としての功績をあげ,812年には陸奥出羽按察使(あぜち)として勲三等。〈人となり鷹犬を好む〉とあり,正三位中納言にて没す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢野足」の解説

巨勢野足 こせの-のたり

749-817* 奈良-平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)元年生まれ。巨勢堺麻呂(せきまろ)の孫。延暦(えんりゃく)8年陸奥(むつ)鎮守副将軍。初代蔵人頭(くろうどのとう)をへて弘仁元年参議となり,翌年右近衛(うこんえの)大将兼務。3年中納言。6年陸奥出羽(でわ)按察使(あぜち)をかねた。弘仁7年12月14日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「巨勢野足」の解説

巨勢野足
こせののたり

748〜816
平安初期の軍人貴族
参議堺麻呂 (せきまろ) の孫。791年大伴弟麻呂 (おおとものおとまろ) に従って蝦夷 (えみし) 征討参加。810年藤原冬嗣と並んで,最初の蔵人頭 (くろうどのとう) となった。のち中納言になり,陸奥・出羽の按察使 (あぜち) を兼ねた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む