巻機山(読み)マキハタヤマ

デジタル大辞泉 「巻機山」の意味・読み・例文・類語

まきはた‐やま【巻機山】

新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境にある山。標高1967メートル。古くからはた織りの神をまつる山として信仰された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「巻機山」の解説

巻機山
まきはたやま

町域の東端にあり、巻機山(一九六七メートル)と、北西に続く割引わりびき(一九三〇・九メートル)北東に続くうしヶ岳(一九六一・六メートル)を併せて巻機山塊ともいい、安山岩を主体とする。六日むいか町および群馬県利根とね水上みなかみ町との境をなす。南西麓の清水しみずからは頂が見られず、割引岳方面をさして巻機山と称している。割引岳寄りの頂上には巻機権現が祀られ、里宮は清水富士ふじ権現神社である。登山路は清水から桜坂さくらざかに出て、ここから割引沢を遡上して割引岳に至る道と途中落合おちあい(かつては両部りようぶともいった)から割引岳の東の峰に着く道、さらに前巻機まえまきはた織姫おりひめノ池を経て巻機山の西の峰に着く道とがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻機山」の意味・わかりやすい解説

巻機山
まきはたやま

新潟県南魚沼市(みなみうおぬまし)と群馬県利根(とね)郡みなかみ町の境にある山。山体は中生代三畳紀の奥利根層群で構成される古い山地で、標高1967メートル。南稜(りょう)は柄沢(からさわ)山、朝日岳を経て清水(しみず)峠へと尾根道が続き、古くから機(はた)織りの神を祀(まつ)る信仰の山として知られる。登山口は、旧清水街道の山麓(さんろく)関所清水で、夏場は六日町駅からバスの便がある。例年5月下旬の第4日曜日に行われる、山開きの火渡り行事は有名である。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「巻機山」の意味・わかりやすい解説

巻機山【まきはたやま】

新潟県と群馬県の境にある山。標高1967m。山の名前は,この山が昔から機織りの神として信仰されていたことから付いたとされる。日本百名山に選ばれている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「巻機山」の解説

巻機山

(群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼市)
ぐんま百名山指定の観光名所。

巻機山

(群馬県・新潟県)
日本百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android