デジタル大辞泉
「巻機山」の意味・読み・例文・類語
まきはた‐やま【巻機山】
新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境にある山。標高1967メートル。古くから機織りの神をまつる山として信仰された。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巻機山
まきはたやま
町域の東端にあり、巻機山(一九六七メートル)と、北西に続く割引岳(一九三〇・九メートル)、北東に続く牛ヶ岳(一九六一・六メートル)を併せて巻機山塊ともいい、安山岩を主体とする。六日町および群馬県利根郡水上町との境をなす。南西麓の清水からは頂が見られず、割引岳方面をさして巻機山と称している。割引岳寄りの頂上には巻機権現が祀られ、里宮は清水の富士権現神社である。登山路は清水から桜坂に出て、ここから割引沢を遡上して割引岳に至る道と途中落合(かつては両部ともいった)から割引岳の東の峰に着く道、さらに前巻機・織姫ノ池を経て巻機山の西の峰に着く道とがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
巻機山
まきはたやま
新潟県南魚沼市(みなみうおぬまし)と群馬県利根(とね)郡みなかみ町の境にある山。山体は中生代三畳紀の奥利根層群で構成される古い山地で、標高1967メートル。南稜(りょう)は柄沢(からさわ)山、朝日岳を経て清水(しみず)峠へと尾根道が続き、古くから機(はた)織りの神を祀(まつ)る信仰の山として知られる。登山口は、旧清水街道の山麓(さんろく)関所清水で、夏場は六日町駅からバスの便がある。例年5月下旬の第4日曜日に行われる、山開きの火渡り行事は有名である。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巻機山【まきはたやま】
新潟県と群馬県の境にある山。標高1967m。山の名前は,この山が昔から機織りの神として信仰されていたことから付いたとされる。日本百名山に選ばれている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 