デジタル大辞泉
「旗本退屈男」の意味・読み・例文・類語
はたもとたいくつおとこ〔はたもとタイクツをとこ〕【旗本退屈男】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
「旗本退屈男」
額に三日月形の傷を持ち「退屈で仕方がない」を口癖とする江戸の旗本早乙女主水之介の痛快な活躍を描いた時代劇。市川右太衛門さんが佐々木味津三の原作小説にほれ込み映画化を企画。1930年から63年まで約30作が作られ、「天下御免の向こう傷」などの決めぜりふで人気を集めた。テレビでも何度もリメークされ、右太衛門さんや北大路欣也さんのほか、高橋英樹さんらが主演した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
旗本退屈男 (はたもとたいくつおとこ)
佐々木味津三(1896-1934)の同名の時代小説(1929-31)の映画化で,はでな衣装に諸羽流青眼くずしの太刀さばき,そして眉間に三日月傷の主人公,退屈男こと早乙女主水之介は,戦前戦後を通じて市川右太衛門の当り役になった。1930年の市川右太衛門プロダクション製作,古海卓二監督《旗本退屈男》から63年の佐々木康監督による東映作品《旗本退屈男・謎の竜神岬》まで30作が作られている。山田洋次監督,渥美清主演の松竹作品《男はつらいよ》シリーズ(1969年から95年まで全48作)が出るまでは,日本映画史最長の人気シリーズであった。
執筆者:広岡 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
旗本退屈男〔テレビ朝日〕
日本のテレビドラマ。放映はNETテレビ(現・テレビ朝日)系列(1973年10月~1974年3月)。額に三日月型の傷をもつ直参旗本、早乙女主水之介(もんどのすけ)が主人公の時代劇。原作:佐々木味津三。出演:市川右太衛門、竹下景子、佐野浅夫ほか。映画版(1930年~1963年)で主水之介を演じた市川が同役で出演し話題となる。
旗本退屈男〔フジテレビ:1970年〕
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1970年10月~1971年3月)。原作:佐々木味津三。額に三日月型の傷をもつ直参旗本、早乙女主水之介(もんどのすけ)を主人公とするアクション時代劇。出演:高橋英樹、水野久美、柏木由紀子ほか。
旗本退屈男〔フジテレビ:2001年〕
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2001年7月~11月)。時代劇。全10回。原作:佐々木味津三。出演:北大路欣也、矢崎滋、佐藤友紀ほか。かつて父、市川右太衛門が演じた早乙女主水之介役を北大路欣也が演じている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の旗本退屈男の言及
【市川右太衛門】より
…香川県丸亀市出身。最大の当り役は〈[旗本退屈男]〉シリーズ。〈退屈男〉の異名をとる旗本・早乙女主水之介が,高笑いとともにけんらんたる衣装で登場し(その柄はほとんど右太衛門本人のデザインで,1本の作品の中で数点は着替えて見せた),悪人どもを大きな目ではったとにらみつけるや,額の三日月傷を指さして〈天下御免の向こう傷〉と名のりをあげる姿が人気を呼んだ。…
※「旗本退屈男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 