布村(読み)ぬのむら

日本歴史地名大系 「布村」の解説

布村
ぬのむら

[現在地名]土佐清水市布

葛籠つづら山南斜面から流れ出る今明こみよう川と高手たかて川を合せた布川の河口海浜に形成された集落を中心とする村。「土佐州郡志」は「東西一里南北二里余、戸凡五十、布・立石・名鹿・狩津・今明、五村惣曰布村」といい、「南路志」は「布・立石・初崎是を合立石村ト云」と記す。しかし元禄郷帳・寛保郷帳・天保郷帳では初崎はつざき(現中村市)は独立村として扱われており、立石たていし村のみが布村枝郷とされている。狩津かりづと今明(現在廃村)は村内の小村だが、名鹿なしし間崎まさき(現中村市)に属すと記す記録もあり、所属には変遷があったようである(中村市の→名鹿村

布村
にようむら

[現在地名]日高町祢布によう

久斗くと村の東に位置する。江戸時代ははじめ出石藩領(慶長一八年―元和五年は和泉岸和田藩領)であったが、寛文六年(一六六六)小出吉重襲封に際し外孫英勝に一千石が分知され、当村の一部(東組)は英勝(陣屋を山本村に置いたため山本小出氏と通称)知行地となる(「寛政重修諸家譜」「寛文朱印留」・出石封内明細帳など)。残った出石藩領分(西組)宵田よいだ村と同じ変遷をたどる。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高四六六石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳では高四四一石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では四一二石余。

布村
かつぷむら

[現在地名]森町葛布

問詰といづめ村の西にあり、三倉みくら川支流葛布川がほぼ南へ流れる。南は大鳥居おおどりい村・天宮あめのみや村。周知すち郡に属する。葛布川上流に滝三ヵ所があり、その形状から葛布村と命名されたと伝えられる(遠江国風土記伝)。江戸時代初期から掛川藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android