デジタル大辞泉
「海野清」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海野 清
ウンノ キヨシ
大正・昭和期の彫金家 東京芸術大学教授。
- 生年
- 明治17(1884)年11月8日
- 没年
- 昭和31(1956)年7月10日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学法科中退,東京美術学校金工科〔明治44年〕卒
- 経歴
- 加納夏雄及び父に師事。大正8年東京美術学校助教授、昭和7年教授となり、24年東京芸術大学移行後も同校教授として没年まで在職した。この間大正3年大正博覧会で2等賞、5年東京府金工業美術展覧会審査委員、昭和3年「鸚鵡文金属小筥」が帝展特選となり、4年から審査委員、無鑑査出品者として活躍。その後、新文展審査員、日展審査員、同運営会理事を歴任。また全日本工芸美術協会会長、日本彫金会会長、日本美術刀剣協会常任審査員、文化財専門審議会専門委員など彫金会の長老として要職を務めた。22年帝国芸術院会員、30年人間国宝に認定される。代表作に「青銀花器」「猫」「牛」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
海野清
うんのきよし
(1884―1956)
大正・昭和の彫金家。水戸金工の名工といわれた海野勝珉(しょうみん)の四男として東京に生まれる。父が教授であった東京美術学校金工科を卒業。初めは正倉院宝物にみられるペルシアや唐の影響を受けた天平(てんぴょう)期の工芸を理想としたが、1932年(昭和7)東京美術学校の教授に任ぜられた直後、フランスに留学してからは古代エジプト芸術に感化され、日本の伝統技術と西欧の造形や題材を巧みに融合したものを創作して、当時の工芸界に新傾向を示した。55年(昭和30)重要無形文化財に認定された。代表作に初期の鸚鵡小禽葡萄文(おうむしょうきんぶどうもん)箱(東京国立博物館)、後期に青銀花器などがある。
[原田一敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海野清 うんの-きよし
1884-1956 大正-昭和時代の彫金家。
明治17年11月8日生まれ。父海野勝珉(しょうみん)や加納夏雄に師事。伝統的彫金技術に,ヨーロッパ留学の成果をとりいれ,新風をもたらす。昭和7年母校東京美術学校(現東京芸大)の教授。30年彫金で人間国宝。全日本工芸美術家協会会長,日本彫金会会長などをつとめた。芸術院会員。昭和31年7月10日死去。71歳。東京出身。代表作に「鸚鵡小禽葡萄文箱(おうむしょうきんぶどうもんばこ)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
海野 清 (うんの きよし)
生年月日:1884年11月8日
大正時代;昭和時代の彫金家。東京芸術大学教授
1956年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 