帯揚(読み)オビアゲ

デジタル大辞泉 「帯揚」の意味・読み・例文・類語

おび‐あげ【帯揚(げ)】

女帯結び目が下がらないように、帯の中の結び目に当てて形を整え、後ろから前へ回して締める小幅の布。背負しょい揚げ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帯揚」の意味・読み・例文・類語

おび‐あげ【帯揚】

  1. 〘 名詞 〙 女の帯の結びめが下がらないように、背の結びめの中にあてて形を整え、前にまわして締める布。背にあたる中央には半月形の芯(しん)を入れる。せおいあげ。しょいあげ。
    1. [初出の実例]「帯上はアレハ時色縮緬、統括(ひっくる)めて云へばまづ上品なこしらへ」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帯揚」の意味・わかりやすい解説

帯揚
おびあげ

和装付属品の一種。帯を形よく結ぶために用いる。布地はかさばらず、よく締まる柔らかい薄手のものがよく、綸子(りんず)、縮緬(ちりめん)など、夏には絽(ろ)、絽縮緬などを用いる。無地染めや絞り染めが用いられ、色柄は長着、帯などとの配色を考えて定めるのがよい。幅は20~25センチメートル、丈は1.4~1.5メートル。江戸時代末期に初めて用いられ、1871年(明治4)ごろから今日の形となった。帯が実用から装飾へと移行した今日、お太鼓を結ぶとき、帯枕(おびまくら)で膨らみを整え、これに帯揚をかぶせて前で結び、その先を帯に入れて始末する。女児や若い女性の晴れ着、花嫁姿の場合は、帯揚は結び目をつくらず八の字にあわせて先を帯の間に挟み込み、ふっくらと形を整える。なお、礼装用の江戸褄(えどづま)には白無地を、喪服には白または黒無地のものを用いる。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「帯揚」の意味・わかりやすい解説

帯揚【おびあげ】

女帯の付属品で帯山が下がるのを防ぐために結ぶ小布。綸子(りんず),縮緬(ちりめん),化繊などの無地や染分絞(そめわけしぼり),振袖などには鹿の子紋のものが用いられる。細帯には使われない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の帯揚の言及

【帯】より

… 帯留組紐に宝石類を通したり紐の両端に飾金具をつけてとめたりする装飾を兼ねた帯締で,明治以降用いられている。 帯揚長さ約1.6m,幅約30cm。江戸末期に帯の形をととのえるために用いられたが帯枕の出現によって装飾用となる。…

※「帯揚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android