デジタル大辞泉
「常ノ花寛市」の意味・読み・例文・類語
つねのはな‐かんいち〔‐クワンいち〕【常ノ花寛市】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常ノ花 寛市
ツネノハナ カンイチ
明治〜昭和期の力士(第31代横綱) 元・日本相撲協会理事長。
- 生年
- 明治29(1896)年11月23日
- 没年
- 昭和35(1960)年11月28日
- 出生地
- 岡山県岡山市西中山下
- 本名
- 山野辺 寛一
- 別名
- 年寄名=藤島,出羽海 秀光(デワノウミ ヒデミツ)
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等瑞宝章〔昭和35年〕
- 経歴
- 明治42年出羽海部屋に入門、43年初場所、大正6年新入幕。13年1月第31代横綱に昇進。昭和5年引退。通算成績221勝58敗8分6預。速攻の技能派力士で優勝10回、昭和初期の出羽海一門全盛時代の象徴だった。引退して2年、年寄藤島を襲名、のち7代目出羽海を継ぐ。春秋園事件後は取締役として難問に対処し、その後、相撲協会理事長に推され、戦中戦後の苦境を乗り切った。32年相撲協会のあり方が国会問題に発展したときは、国技館内で割腹自殺を図った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
常ノ花寛市 つねのはな-かんいち
1896-1960 明治-昭和時代の力士,親方。
明治29年11月23日生まれ。常陸山(ひたちやま)に入門。大正6年入幕,13年第31代横綱にすすむ。優勝10回。昭和5年引退。年寄藤島をへて出羽海となり,19年大日本相撲協会理事長。32年協会のあり方が国会で問題となり割腹自殺をはかった(未遂)。昭和35年11月28日死去。64歳。岡山県出身。本名は山野辺寛一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
常ノ花 寛市 (つねのはな かんいち)
生年月日:1896年11月23日
明治時代-昭和時代の力士。横綱;相撲協会理事長
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 