幌向村
ほろむいむら
[現在地名]空知郡南幌町
中央一―四丁目・
元町一―四丁目・
栄町一―四丁目・
美園一―四丁目・
緑町一―六丁目・
北町一―六丁目・
東町一―四丁目・
西町一―六丁目・
南六線西・
南七線西・
南八線西・
南九線西・
南一〇線西・
南一一線西・
南一二線西・
南一三線西・
南一四線西・
南一五線西・
南一六線西・
南一七線西・
南一八線西・
南一九線西・
南二〇線西・
南二一線西、
江別市
江別太など、岩見沢市
幌向町など、空知郡
北村字
砂浜 明治一六年(一八八三)から昭和三七年(一九六二)まで存続した空知郡の村。明治中期までの村域は現在の江別市・岩見沢市および北村を中心としていたが、早くから開発されていたこれら石狩川の沿岸地域は岩見沢村(明治二八年)や江別市(同三四年)に編入された。現町域の開発は明治二一年から始められた。旧石狩川と旧幌向川の合流点は幌向太(現岩見沢市など)とよばれ、一帯は未開の原野であったが、明治六年以降開拓使による幌内炭田(現三笠市)の開発基地として急速に開かれた(岩見沢市の→幌向町)。同一一年官営の幌向太仮役所(休泊所、現岩見沢市)が設置され、同一五年には幌内鉄道(現JR函館本線)が全通して幌向駅(現岩見沢市)が開設された(「三笠市史」など)。翌一六年一月に幌向村が設置され、同年六月に開成社が江別太に入植した。石狩川に合流する幌向川の下流沿岸の幌向原野は同一九年から調査が行われ(撰定第一報文)、同年には新潟県の北越殖民社による試験入植地である通称越後村ができた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 