幣制改革(読み)へいせいかいかく

精選版 日本国語大辞典 「幣制改革」の意味・読み・例文・類語

へいせい‐かいかく【幣制改革】

  1. 〘 名詞 〙 通貨制度の改革。特に、管理通貨制をはじめて導入した、一九三五年、中国南京国民政府による改革をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「幣制改革」の解説

幣制改革(へいせいかいかく)

中国における通貨制度の改革をいうが,1935年の幣制改革が有名である。28年に南京に成立した国民政府は,成立直後,通貨の統一を企図し,35年11月,財政部布告をもって幣制緊急令を発し,幣制改革を断行した。その内容は,(1)中央,中国,交通の政府系3銀行の発行する銀行券のみを法幣(法定通貨)とし,他の銀行の発券はもちろん,銀の行使をも禁止する,(2)一部の銀行,会社,商店,公私機関などの所有する銀貨銀塊,その他銀類を回収して3銀行に移管し,発行準備にあてる,(3)銀を離れて不換紙幣となった3発行券の価値を,外国為替の無制限売買によって安定させること,などである。法幣は最初英ポンドにリンクされ,のちに米ドルに結びついた。この幣制改革によって,中国に初めて近代的管理通貨制度が生まれ,国民政府による全国的な通貨,金融の統一が成功した。しかし第二次世界大戦後の内戦と国民党軍の敗退のなかで生じた空前インフレーションによって,法幣の価値が暴落した。そこで48年8月,法幣の代わりに金円券を発行し,つづいて翌年7月,さらに銀元券を発行したが,すぐ取り付けにあい,国民政府は台湾にのがれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「幣制改革」の意味・わかりやすい解説

幣制改革 (へいせいかいかく)
bì zhì gǎi gé

近代中国における貨幣制度の改革。伝統中国社会は銀両銅銭を主とする雑多な貨幣が流通する経済であった。欧米諸国との接触ののち,中央政府財政の近代化と分断的市場体系の統一化をめざして,一つの本位貨幣による統一幣制の確立が課題とされた。清末から1929年のケメラー案にいたる幣制改革への各種提言はこの流れに沿ったものである。実効ある改革は,27年に,従来の軍閥政権に比べて,欧米諸国の強力な支援と,上海を中心とする経済力そして官僚・軍事機構に依拠した南京国民政府によって着手された。28年の中央銀行設立,33年の廃両改元(銀両制度から銀元制度へ),35年の中央銀行の増資と中国・交通両銀行への政府支配力の強化,そして35年11月の幣制緊急令(法幣の発行)が,その歩みを画期する。こうして,日中戦争直前に,銀元を単位とする幣制が確立したのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幣制改革」の意味・わかりやすい解説

幣制改革
へいせいかいかく

中国の通貨制度の改革、とくに国民政府により1935年に行われた改革をさす。その意義は、〔1〕通貨発行銀行を中央、中国、交通、中国農民の四銀行(42年には中央銀行のみ)に集中したこと、〔2〕33年の「廃両改元」により旧来の秤量(ひょうりょう)貨幣から銀本位貨幣に進み、それを受けて金本位制を経ずに管理通貨の「法幣」を発行したこと、〔3〕外貨とリンクしたこと、などがあげられる。

 幣制改革にはイギリス政府の首席経済顧問リース・ロスが指導にあたったため、外貨とのリンクは最初はイギリス・ポンドであったが、1936年の米華銀協定以来アメリカ・ドルと緊密化し、ドル圏の支配下に入った。第二次世界大戦後まで続いたが、国民政府が政治的・財政的な安定に欠けたため、48年に廃止された。

[加藤祐三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幣制改革」の意味・わかりやすい解説

幣制改革[中国]
へいせいかいかく[ちゅうごく]

中国における通貨制度の改革,特に 1935年国民政府によって行われた改革をさす。 1930年代初め,中国は銀価の高騰,銀の大量流出,激しいインフレーションに直面したため,国府は 35年9月イギリス政府に F.リース=ロスを財政顧問として派遣するよう求め,リース=ロスに幣制改革の案を練らせ,11月幣制改革を実施した。その内容は,政府系3銀行 (のち,4銀行となる) の銀行券のみを法幣として流通させる,他銀行の銀行券は一定期限後流通を禁止するなどであった。国府の財政はこれにより改善され,全国の経済的統一が推進され,日中戦争中の財政処理が可能になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「幣制改革」の解説

幣制改革
へいせいかいかく

1935年中華民国国民政府が実施した通貨の統一政策
イギリスの銀行家リース=ロスを顧問とした国民政府は,中央・中国・交通(のちに農民銀行も加わる)の政府系3銀行にのみ発券を認めて法幣とし,他の通貨や現銀の使用を禁止して通貨を統一した。これによって経済的統一が急速に進み,地方軍閥の力も衰えて国民政府の求心力が高まった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android