日本大百科全書(ニッポニカ) 「平取」の意味・わかりやすい解説
平取(町)
びらとり
北海道中南部、日高(ひだか)振興局管内の町。1954年(昭和29)町制施行。町名はアイヌ語「ピラ・ウトル」(崖(がけ)の間の意)の転訛(てんか)。日高一の長流沙流川(さるがわ)と、支流の貫気別(ぬきべつ)川、額平(ぬかびら)川の河谷に集落が散在する。沙流川流域の下流部には国道237号利用のバス便がある。基幹産業は農業で、水稲を中心とするが、トマト、キュウリなどの野菜栽培や酪農、肉牛飼養をとり入れた複合経営が多い。林業も行われる。日高アイヌのふるさとといわれ、二風谷(にぶたに)、荷菜(にな)、紫雲古津(しうんこつ)の集落がある。二風谷ダムが建設された(1997年完成)二風谷地区を中心にアイヌ文化の保存が図られ、二風谷アイヌ文化博物館がある。面積743.09平方キロメートル、人口4776(2020)。
[柏村一郎]
『『平取町史』(1974・平取町)』