デジタル大辞泉
「庁官」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐がんチャウグヮン【庁官】
- 〘 名詞 〙
- ① 院の庁、女院の庁、後院の庁などの主典以上の役職者を除く一般職員で、召次所などの諸部局に分属しないもの。六位相当。
- [初出の実例]「次参院、〈略〉仰云〈略〉但彼時遣二阿波国一庁官を相尋て可レ問二子細一也」(出典:中右記‐元永元年(1118)八月一二日)
- ② 親王家の家司の一つ。勅別当・侍者・御監の下位にある一般職員。また、まれに春宮坊の下級事務職員にもいう。
- [初出の実例]「東宮渡二給東院一、宮所々賜レ祿、〈略〉庁官・所衆・刀帯・女官等疋絹」(出典:御堂関白記‐寛弘七年(1010)一二月二日)
- ③ 諸国の国司の役所である国衙の役人。在庁官人。在庁。
- [初出の実例]「去五月上旬之比、為二彼日証人一、在庁官等可二召進一之由、検非違使庁使苛酷、宛如二罪科輩一〈略〉同六月中旬、差定二庁官七人一令レ喚、応二其召一了後」(出典:東大寺文書‐天喜三年(1055)一〇月九日・伊賀守小野守経請文)
- ④ 検非違使庁(けびいしちょう)の官人。
- [初出の実例]「刑部録といふちゃうくはん、びんひげに白髪まじりたるが」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の庁官の言及
【在庁官人】より
…平安後期から鎌倉時代にかけて諸国国衙(こくが)の実質的運営を担った下級の役人。在庁とはそもそも国府(国衙)などの官庁に在勤すること,あるいはその在勤者を指す用語であり,在庁官人は単に在庁もしくは庁官などと称することもあった。《今昔物語集》に〈守に此の由を申しければ忽(たちま)ちに在庁の官人を召して,蔵を開けさせて見れば……〉と見える例をはじめ,当該期の地方行政の運営者としての彼らの活動を示す史料は少なくない。…
※「庁官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 